世の中には筋トレでもして気を紛らわせろとか、いろいろな知恵やご高説を「オンラインサロン」みたいなビジネス(というか、ひと昔前なら「そんなもん自分で考えろ」のひと言で済んでいたことまでいちいち解説して、またそれをなんの考えもなく真に受ける人が一定数いて、さらにその人たちをお客に取りこんで商売にまでなってしまうという世の中もどうなのよ?)で垂れる人もいるようですが、時節柄、いちばんよいのは、空き時間を利用して「ご自身がいちばん好きなこと」に打ち込むことでしょうかね。
あるいは、いままで興味も関心もまるでなかった分野に急に目を見開かれてのめりこんだりでもいいと思う。個人的なところではパラリンピックがそう。やはり自国開催というのはすごいなァと。いままでこんなにパラ大会のことを TV 中継していたのか定かではないけれども、時間があるときはほとんど TV 観戦してまして、たとえばボッチャという競技のルールとかも知らなかったので、今回、あらためていろいろ知ってみるとこれがけっこうおもしろい。
思うに、アートもそうだろうと。この前、僭越ながらここで紹介した拙訳書みたいな「つまらない詐欺もどきなんかにかんたんにひっかからないために身につけるべき思考法」を教える本なども多読してももちろんいいのですが、それだけじゃ片手落ちだろうと。いますぐには収入に結びつくわけでもなく、役に立つわけでもないであろうアートこそ、じつは必要だったりすると思う。
ただし、何度かここでも触れてきたように、アイルランドの小説家ジェイムズ・ジョイスが定義したように、世の中にアート、芸術と呼ばれているものには2種類ある。ひとつは「教訓的芸術」、もうひとつは「エピファニーをもたらす芸術」。前者のことをジョイスは「ポルノグラフィー」とも言っている。こんなこと書くと、アーティストには「おまえはなにもわかっちゃいねぇ」と反発してくる人もいるでしょうが、いいえ、そうなんです。これはハッキリ言える。「教訓的芸術」というのは、ひとことで言えば「イデオロギーや正義を一方的に押しつけてくるもの」。この手の作品は、一見、とてもわかりやすい。だからウケはいい。この「わかりやすさ」がじつはクセ者でして、なぜパウロが伝道したイエスの教えが地中海世界を席巻したのかというと、ひとえに「わかりやすかった」から。「信じる者は救われる、そうでない者は……」と、このわかりやすさと断言があらたな信者獲得に貢献し、ついには地中海地域の多くの神々を追放するまでに力をつけた。この点はイスラム教もほぼおんなじで、「砂漠の一神教」の特徴でもあるし、また姿かたちは違えど、旧ソ連型共産主義なんかも似たようなもの。いずれのシステムも共通項は「自分たちが正義で、それ以外は悪魔」的な「単純でわかりやすい線引き」です。米国に多い福音派なんかもっとヒドくて、そういう人たちがトランプという「怪物」を生み出したと言っていい(イエス自身がいまの組織宗教としてのキリスト教を見たら、「ワタシはこんな教えを広めろなんて言ってない!」と嘆いたかもしれないが)。
話もどりまして、ジョイスによれば、ほんとうのアートは「エピファニー」をもたらしてくれるもののほう。でもそれはなにも高尚なゲイジュツに触れろとかそんな意味じゃない。名優の高倉健さんが生前語っていた、「人生には“アッ”と思う瞬間がある」ということを感じさせてくれるもの、目の前に突き付けてくれるものならなんだっていいんです。それがなにかのアニメ作品でも漫画作品でもいっこうにかまわない。「職業に貴賎なし」と言うけれども、アートにも貴賎はない。
いま、仕事がヒマなときには 20 世紀初頭の英国を代表する小説家アーノルド・ベネット(1867ー1931)のエッセイの個人訳を進めているんですが(ナマけないよう、ここでも宣言)、その本にもつぎのようなおあつらえ向きな一文が出てきます。
……芸術の最大の目的のひとつは、精神を搔き乱すことにある。そしてこの「精神の搔き乱し」は、何事も理路整然と考えるタイプの人間が手に入れられる最高の愉楽のひとつである。しかし、この真実を会得できるようになるには、それこそ何度となくこの手の経験を繰り返すしか道はない。
「精神に揺さぶり」をかけることこそアートの役割だと、ベネットもおんなじこと言っているなぁと、このくだりに来たとき思わずひとりごちたしだい。日本で言えば、岡本太郎さんですね。「ナンダコレハ?」というものしかアートと認めなかった真のアーティスト。『フィネガンズ・ウェイク』なんかはきょくたんな例でしょうが、自分が消化できる=理解できるものしか読まず・見ず・聞かずの「三猿」では、それこそ「反ワクチン陰謀論」のごとく、明らかに fake なのに自分にとって都合のよい truth だけをアタマから信じ込むという笑えない悲劇を生む。かつてのナチズムはそういう「大衆の心理」につけこんだ。
もう一度繰り返すけれども、上に書いたように「ナントカ思考法の本」をたくさん読むのは悪いことじゃありません。なんも読まず、のほほんとゲームばっかやってるよりはマシかと(いつ死ぬかわからないのになんともったいない時間の使い方、とお節介ながら思ってしまう。そういう方にはおなじくベネットの超がつくほど有名なエッセイ『自分の時間』をおススメする)。ただし、それはあくまでも「理性(reason)」レベルでの話。あいにく人間はアタマではわかっていても、思考回路そのものに潜む各種のバイアス(ダニエル・カーネマンらの用語で言う「ヒューリスティックス」)が何重にもかかっていて、必ずしも正しい判断を下せるわけではないし(たとえば非常事態のとき。いまだってそうでしょ? ご自身の周囲を見れば、ワケのわからないことしている輩は必ずいる)。それとはべつのレベル、もっと深い深層心理レベルでは、これはもうリクツ云々の次元ではとても「精神の平衡」は保てない。その日の糧さえ得られればそれでよしというレベルでは解決しえない。もし精神的にどん底にまで突き落とされたとき、「教訓的芸術」なんぞで果たして心が軽くなったり、なにかを悟ってふたたび生きよう、などと思えるものでしょうか? イマドキのアーティストにも、このへんわかってない人がけっこういる。『チップス先生さようなら』でも読みなさい。
「自分にとっての“聖地”を持つこと。それは他人が見向きもしないような陳腐な音楽のレコードでもいいし、本を読むことでもいい」と、かつて比較神話学者のジョー・キャンベルは言った。そのキッカケになるようなアートなら、それはアートの本分を果たしていると言えると思う。