先日読んだ、元陸上選手の為末大氏が寄稿したこちらのコラム。一読して頭に浮かんだのは、ジョーゼフ・キャンベルの『生きるよすがとしての神話』という講演集に出てくる、「統合失調症──内面への旅」と「月面歩行──宇宙への旅」と題されたふたつの講演。「宇宙飛行士が特別な外的世界を体験するのに対し、アスリートは特別な内的世界を体験する。内的世界とは『心の世界』と言い換えてもいい」と為末氏は書いているけれども、両者は同じコインの裏と表、きっぱり同じものだと言い切ってよいと個人的には感じている。
このコラムの結び近くに、「ぜひ五輪、パラリンピックを目指した日々について、アスリートたちは言葉でその体験を社会に還元してほしい」との呼びかけがある。これを見たとき、ふと、仕事柄しかたないとはいえ、COVID-19 の感染者が相次いでいる芸能関係の人も、もうすこし自身の体験について観ている側にも伝わるような努力をされたほうがよいのではと感じてしまった。もっともこれは個人のプライバシーの問題でもあり、強制はできない。しかしいまは平時ではないので、公共の福祉という観点からも積極的に啓発してもよいだろうと思うのだが、手前勝手な理屈だろうか。
為末氏のコラムには人間心理への深い洞察があって、「『心の世界』の学びの面白いところは段階的ではないところだ。ある瞬間にひらめくように悟れば、もうそうとしか感じられなくなる」といったすこぶる示唆に富むくだりにも現れているけれども、こういう「気づき」って体得できる人にはそれができ、そうでない人はいっこうにできないというもどかしさがある(下線強調は引用者)。とくに平時ではない、いまみたいなときがそう。悟りが遅いのはしかたない。自分もそうだから。だが、ハナから耳をふさいでしまっては、せっかくすばらしいことを語り聞かせ、書きことばとして残してくれてもなんにもならないではないか。それどころか、害悪をバラまき、ひいては社会全体の混乱に拍車をかけることにもなりかねないし、げんにそういう方向に扇動する言動を平然と垂れ流している御仁もけっこういる。
「マスクをする・しないは個人の自由」という主張もよくわからない。未知(感染症の専門家でさえ例外ではない)の疫病が世界を席巻し、その感染者が2億人を超え、死者も 400 万人を超えている。疫病はひとつの自然災害で、自然は人間が勝手にこしらえたルールや道徳などいっさいおかまいなしに暴れるもの。地球の生態系は微妙なバランスの上に成立しており、それがすこしでも崩れればとたんに平衡を失う。温暖化がかまびすしく言われるようになって久しいが、 COVID-19 のパンデミックだっておなじだ。
将来、このような未知の病原体によるパンデミックを防ぐには、ジャレド・ダイアモンド博士が言っているように、野生生物の乱獲と市場流通を即刻やめることだろう、マラリアを媒介する蚊の絶滅を目指すのではなくて(某研究所流出説は、こちらの WP 紙の速報記事にも書いてあるように科学的な根拠はほとんどない)。欧米には歴史的背景からして、「自然をコントロールする」という発想が根強く残っている。このへんが東洋人には生理的に相容れないところ。いつぞやの「ガイア理論」もしかりです。
ここで大切なのは、自然ではなくて、わたしたちの側の行動変容のほうでしょう。たとえば、個人の自由という概念。「あなたはほんとうの自由に耐えられるか?」という一文で結ばれたエッセイの文庫本をすぐ手に取れるところに置いて折を見て再読したりしているんですけれども、まったくもってそのとおりで、自由というのはみんなが思っているほど単純なもんじゃない。自由には必然的に責任が伴う。平時なら問題にならない行動でも、そうは済まされない場合がある。この点に関しては悪い意味での“超”個人主義が横行している欧米なんかも日本のこと言えないのですが、それでも日本には確固とした“個”というものがなく、“個”と世間様との境界線がきわめてあいまいというのも相変わらず。個人的には、ここが最大の問題だと思っている。“個”ということでは、昨今ちやほや(?)されている「Z 世代」にもおなじことが言えるだろう。彼らの符牒に「ウチら」という、なんか西伊豆語の「うちっち」みたいな造語があるそうですよ。そこなんですぞ、問題なのは。「あなた自身はどうなのか」、これがなければただの「烏合の衆」にすぎない。まず先に来るのは仲間とかみんなじゃなくて、「個人」としてどうするのか。逆ではない。
たとえば、大規模音楽イベント。聴衆が黙って静かに耳を傾けるクラシック音楽の演奏会と、パリピな大群衆がワーワー大騒ぎするような大イベントとを同列に扱うのはどう転んでもおかしい。もちろんなんでもかんでも中止、という段階ではいまはなくなりつつあるから(ただし警戒は緩めずに)、そのへんは皆が知恵を出し合う必要があるとは思う。ただ、一個人の勝手な主張を他人にゴリ押しするのは自由でもなんでもない。米国ではあのシュワルツェネッガー氏が「自由には義務や責任が伴う。他の人を感染させ、相手が亡くなる可能性もある」という趣旨の発言して、一部からかなりのブーイングを食らったそうですが、負けるなシュワちゃん !! ですな。
2021年09月30日
2021年09月24日
「茶色の石造りの建物」って?
最近、ひさしぶりに参考文献を必要とする案件がありまして、いつものように図書館へ(滞在時間は 30 分以内にせよとのお達し !!)。2冊借りまして、とり急ぎこちらがほしい情報が書かれてあるくだりを読んだ。でもってそちらの訳稿はもう納品したので、あとはふつうに楽しみつつ秋の夜長の読書。
1冊めを訳したのは、某新聞社の元記者だった手練れ(てだれと読む)の物書きの男性。もう1冊のほうは女性訳者の手になるもので、フツーに先入観なく読んでみた一読者としては、圧倒的に後者の訳書が読みやすかった。もっともこれは、後者の原書の対象読者層が YA つまりヤングアダルトだった、ということもあるかもしれない。でも2冊とも書いたのは「読ませる文章のプロ」たるジャーナリストの著者。後者の「訳者あとがき」を拝読しますと、「日本語版ではとくにそれ[YA 向け]を意識することなく大人向けとして訳した」とあるから、翻訳者の個性、もしくは編集者の手がかなり入った結果の読みやすさだったと推察されます。
ベテラン訳者の手になる前者の場合、1989 年の消費税導入直前(!)に刊行されたという「古しい(西伊豆語)」本ゆえの宿命みたいなところはあろうかとは思うが、「オラだったらこんな言い回しは使わんなぁ」という箇所が頻出して少々くたびれたのも事実。でも全体としてはすっと読めるし、話が話だけに(原爆技術を共産圏にダダ漏れさせたスパイ学者の話)とてもおもしろい……んですが、いきなりこういうのが現れた──「改装ずみの茶色の石造りの建物」。
英語ができる人はいっぱいいるし、海外在住の英日翻訳者もゴマンといるからここで言うのも気が引ける……のではありますが、コレ原文見なくてもぜったい brownstone の家のことですよね。その少し先の箇所にも、またまた「茶色の石のアパート」なんてのが出てくる。
brownstone は 19 世紀から 20 世紀初頭の米国では高級邸宅の象徴みたいな石材で、「赤褐色砂岩」のこと。英米文学がお好きな方なら、以前ここでも取り上げたトルーマン・カポーティの短編『ミリアム』にも出てくるから、あああれのことかと思い出されるかもしれない。↓
もっともこの手の間違いはだれにでもあるし、そんなこと言ったらオラもずっと穴の中に籠もってなければならない。だから、たとえ何冊か翻訳書籍を世に問うているような人でさえ、「わたしは翻訳家」なんて麗々しく公言するもんじゃないと思う。「翻訳者」ならば OK 。日本語の肩書きの「〜家」というのは、それこそその道の大家にでもならないかぎり、気安く使っちゃマズいずら、と個人的には思っている(にしても、いくら宣伝のためとは言え、ブログやら Twitter やらでやたらと「翻訳家」を名乗る御仁が多い。よっぽどウデに自信がおありなんでしょうねェ……)。
それともうひとつ「ほえッ !?」と思ったのは、この一節。
欧文タイプライターでカーボンコピーつまり文書の「複製」を作成するには、「領収書」を切るときとおなじ──すなわち、タイプする原稿用紙を2枚重ね、間にカーボン紙を挟んでバチバチ打ち出して正副2通作成する。当たり前だがコピー機なんてない時代。タイプ打ちした文書なり原稿なりをコピーしようとしたら、これしかやりようがなかったはずです。
ついでに脱線すると、電子メール(っていまどきこんな言い方しないか……)の「CC」ってのもタイプライター時代の名残。文字どおり「カーボンコピー」の頭文字をそれぞれとった呼び名です。「RE:」というのもそう。あれはほんらいはラテン語の“res”(=regarding)であって、“reply(response)”ではない。
1冊めの本にもどりまして、そうは言っても内容はそれなりにおもしろいので、やはりこの手の歴史資料的な文献が日本語で読めるのはとてもありがたい。2冊めのほうもさすが手慣れたジャーナリスト的な軽快さがあって、おなじ人物を書いても視点が違っているからそれはそれでまたをかし(♪比べるの好き、すごく好き、なてんびん座)。
ちなみに2冊めのほうを訳されたのはこちらの先生。「文は人なり」って言いますが、やはりこういう姿勢の方が手がけた訳書は安心して読めますね。でもたとえば男のワタシが訳すのと、女性訳者が訳すのとでは、同じ原文でも明らかに違いが出ると思う。原著者が男か女かでも違いが出てくるとは思うが……このへんもまた比較研究してみるとヌマにはまりそうで、ある意味コワい気はする。げに奥深き翻訳の世界。
1冊めを訳したのは、某新聞社の元記者だった手練れ(てだれと読む)の物書きの男性。もう1冊のほうは女性訳者の手になるもので、フツーに先入観なく読んでみた一読者としては、圧倒的に後者の訳書が読みやすかった。もっともこれは、後者の原書の対象読者層が YA つまりヤングアダルトだった、ということもあるかもしれない。でも2冊とも書いたのは「読ませる文章のプロ」たるジャーナリストの著者。後者の「訳者あとがき」を拝読しますと、「日本語版ではとくにそれ[YA 向け]を意識することなく大人向けとして訳した」とあるから、翻訳者の個性、もしくは編集者の手がかなり入った結果の読みやすさだったと推察されます。
ベテラン訳者の手になる前者の場合、1989 年の消費税導入直前(!)に刊行されたという「古しい(西伊豆語)」本ゆえの宿命みたいなところはあろうかとは思うが、「オラだったらこんな言い回しは使わんなぁ」という箇所が頻出して少々くたびれたのも事実。でも全体としてはすっと読めるし、話が話だけに(原爆技術を共産圏にダダ漏れさせたスパイ学者の話)とてもおもしろい……んですが、いきなりこういうのが現れた──「改装ずみの茶色の石造りの建物」。
英語ができる人はいっぱいいるし、海外在住の英日翻訳者もゴマンといるからここで言うのも気が引ける……のではありますが、コレ原文見なくてもぜったい brownstone の家のことですよね。その少し先の箇所にも、またまた「茶色の石のアパート」なんてのが出てくる。
brownstone は 19 世紀から 20 世紀初頭の米国では高級邸宅の象徴みたいな石材で、「赤褐色砂岩」のこと。英米文学がお好きな方なら、以前ここでも取り上げたトルーマン・カポーティの短編『ミリアム』にも出てくるから、あああれのことかと思い出されるかもしれない。↓
For several years, Mrs. H. T. Miller had lived alone in a pleasant apartment (two rooms with kitchenette) in a remodeled brownstone near the East River...おそらくこの brownstone、辞書にも当たらず適当に片付けちゃったんでしょうね。それとも知っていたけれども、うっかりやってしまったかのどちらか(鈴木晶先生が“corn”を「麦の穂」ではなく「トウモロコシ」と、知ってはいたけれどもついうっかり誤訳した話を著書で明かしている)。
もっともこの手の間違いはだれにでもあるし、そんなこと言ったらオラもずっと穴の中に籠もってなければならない。だから、たとえ何冊か翻訳書籍を世に問うているような人でさえ、「わたしは翻訳家」なんて麗々しく公言するもんじゃないと思う。「翻訳者」ならば OK 。日本語の肩書きの「〜家」というのは、それこそその道の大家にでもならないかぎり、気安く使っちゃマズいずら、と個人的には思っている(にしても、いくら宣伝のためとは言え、ブログやら Twitter やらでやたらと「翻訳家」を名乗る御仁が多い。よっぽどウデに自信がおありなんでしょうねェ……)。
それともうひとつ「ほえッ !?」と思ったのは、この一節。
……自分の報告をタイプし、これをカーボンでコピーし、そのコピーをもって……出かけた。昨年、タイプライターがらみの記事の訳を担当させていただいたことがあり、またちょうどおなじころ、無類のタイプライター・オタクで知られる俳優トム・ハンクス氏が豪少年に「コロナ」製の黒光りするヴィンテージものタイプライターをプレゼントしたという心温まるニュースにも触れてにわかにタイプライター熱が高まって、ほとんど勢いで 45 年ほど前に製造されたブラザー製タイプライターを某オークションサイトにて入手した経験がある者としては、ここの訳はちょっと信じられない。
欧文タイプライターでカーボンコピーつまり文書の「複製」を作成するには、「領収書」を切るときとおなじ──すなわち、タイプする原稿用紙を2枚重ね、間にカーボン紙を挟んでバチバチ打ち出して正副2通作成する。当たり前だがコピー機なんてない時代。タイプ打ちした文書なり原稿なりをコピーしようとしたら、これしかやりようがなかったはずです。
ついでに脱線すると、電子メール(っていまどきこんな言い方しないか……)の「CC」ってのもタイプライター時代の名残。文字どおり「カーボンコピー」の頭文字をそれぞれとった呼び名です。「RE:」というのもそう。あれはほんらいはラテン語の“res”(=regarding)であって、“reply(response)”ではない。
1冊めの本にもどりまして、そうは言っても内容はそれなりにおもしろいので、やはりこの手の歴史資料的な文献が日本語で読めるのはとてもありがたい。2冊めのほうもさすが手慣れたジャーナリスト的な軽快さがあって、おなじ人物を書いても視点が違っているからそれはそれでまたをかし(♪比べるの好き、すごく好き、なてんびん座)。
ちなみに2冊めのほうを訳されたのはこちらの先生。「文は人なり」って言いますが、やはりこういう姿勢の方が手がけた訳書は安心して読めますね。でもたとえば男のワタシが訳すのと、女性訳者が訳すのとでは、同じ原文でも明らかに違いが出ると思う。原著者が男か女かでも違いが出てくるとは思うが……このへんもまた比較研究してみるとヌマにはまりそうで、ある意味コワい気はする。げに奥深き翻訳の世界。