2022年08月25日

ヴィヴァルディとバッハ

 まったく久しぶりに NHK-FM がらみで。今週の「古楽の楽しみ」、今年聴取したなかでは個人的にいちばん気に入った特集だったかも(ここんところ『ラブライブ!』シリーズの話題多めで、以前からこの拙い脱線だらけのブログを見てくださっている少数の方がたにとっては、ワタシがすっかり別人になってしまったかのように心配[?]している向きもおられるかもしれませんが、バッハ大好きオルガン大好き路線にはいささかも揺るぎなし、ということだけはハッキリさせておきます。しかしワタシは音楽をジャンルべつに腑分けするというのがそもそもキライで、バッハだろうと Aqours やニジガクだろうと、良いものは良い、という芸術至上主義者でありますのでそのへんはお間違いなく)。

 案内役の先生のおっしゃるとおり、若き日のバッハの「イタリア体験」がなかったら、おそらくいまのわたしたちが知っているようなあの16分音符ペコペコ進行多しみたいな独特なバッハ様式はなかっただろうし、その後の西洋音楽(クラシック)もいまとは異なる方向に発展していたかもしれない。ただ、お話を聞いていて、「え、なんだアレもか?!」とヴィヴァルディ体験の影響を受けたバッハ作品の多さにちょっとびっくりしたり。たとえばけさの放送で聴いた、「教会カンタータ第 146 番」のシンフォニアおよび8声の合唱曲とか。シンフォニアはなるほど、たしかに現存するチェンバロ協奏曲(ニ短調、BWV 1052)の出だしの楽章のパロディ(転用)ですが、8声の合唱のほうは注意して聴いてないと BWV 1052 の緩徐楽章だと気づきにくい。「大規模に発展させた見返りに、ここではヴィヴァルディにあったわかりやすさは犠牲にされている」と先生は指摘されていたが、いやいやこの大規模ヴァージョンの精神的な深さはどうですか。バッハは、シンプルさが多少消えても、「マタイ」や「ヨハネ」を思わせる劇的効果はこれくらい声部を分厚くした対位法書法じゃなきゃダメだ、ということがわかったうえで書いたんだと思う。というわけで、今週はヴィヴァルディの『調和の霊感(L'estro Armonico)』とバッハ作品との相関関係について取り上げてます。



 ヴィヴァルディ体験がもたらした果実は、たとえば以前ここにも書いた、BWV 544 の「前奏曲とフーガ ロ短調」にも現れているという。言われてみればたしかに。前半の前奏曲は、リトルネッロ形式のイタリアバロックな協奏曲を思わせます。そしてバッハは南の代表のイタリア様式と、師匠とも言うべきブクステフーデから学んだ北ドイツの幻想様式(北ドイツ・オルガン楽派)とが渾然一体と化した、「前奏曲とフーガ ホ短調 BWV 548」の巨大なフーガへと発展させる。…… 先生のお話を聴きながら、すこし spine-tingling な気持ちを味わってました。

 ただしヴィヴァルディは、バッハをはじめとする当時の名だたる大音楽家に多大な影響を与えた功績の持ち主らしからぬ最期を遂げてしまったのがいかにも悲しい。彼は 1740 年の春ごろ、ウィーン(ほんとはヴィーン)へと旅立った。最晩年のバッハとおなじく、自分の音楽(彼の場合はオペラ・セリア)が時代に合わなくなったこともひとつの要因となって、新天地を求めた、というわけ。かの地には、あらたにパトロンになってくれそうな神聖ローマ皇帝カール6世がいて、その援助を当てにしたのだけれども、なんとなんとヴィヴァルディのウィーン到着後、ほどなくして皇帝その人が急死してしまった。当然、国内は喪に服すことになったから、現代の新型コロナではないが、音楽どころでなくなった。翌 1741 年、彼もまた病気になり、貧窮と失意のうちに亡くなる。身寄りのない expat だった彼は貧民墓地に埋葬されて、現在、遺骨は行方不明のままです。

 それでも彼の明朗快活な調べはまさしく不朽。バッハやヘンデル、テレマン、ラモー、クープラン、スカルラッティ父子、コレッリなどとともに、バロック時代を代表するヴァイオリンの大家にして大作曲家として、時代を超えていつまでも愛聴されつづけるでしょうね。前にも書いたけれども、歩行器の赤ちゃんがヴィヴァルディの合奏協奏曲を聴かせると、ヒョコヒョコお尻振って喜ぶってのは、どう考えてもスゴいことずら。



posted by Curragh at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | NHK-FM