佐野美術館 … は、平成元年(!)に洋画家の梅原龍三郎の描いた富士山の絵ばかり集めた展覧会以来 … のような気がする。ほんと久しぶりに訪問したわけなんですが、数年前に静岡市で見た曾宮一念さんの油絵と、同時代人の山本丘人さんの日本画という組み合わせの妙がいとをかし、と思えたので、見に行こう! と思っていたらあっという間に会期末になってしまったので、あわてて馳せ参じたしだい。
山本画伯 … のほうは寡聞にして知らなかったが、チラシにも使用されている「青い海」という作品にたいへん心惹かれたのでぜひ見たい、加えて「画家は廃業」、そして「へなぶり」をひねっていた曾宮さんのダイナミックに躍動する油絵作品も同時展示される、とあっては、行かないわけにはいかない。
「青い海」という作品は 1932 [ 昭和7年 ]年に描かれたものらしいですが、現物を見てそのデカさにまず圧倒された。そしてこの絵が現在の熱海市網代港で描かれたものであることもわかった。いまでもこんなふうに見えるのかな? 絵の大きさ、ということでは展示室に入ってまず目に入る 1928 年作「公園の初夏」という作品。上野公園の西郷さんの銅像近くの崖下とイチョウの大木を描いたものらしいですが、画面中央上部に聳え立つその大イチョウの先端が画面からハミ出しているあたりが、なんというか生命力というかエネルギーを感じまして、すばらしいと思ったのでした。
山本画伯関連では作品のほかに杖や眼鏡、画材( 岩絵の具や絵筆、鉛筆にクレヨン、膠など )などの遺品も展示されてまして、こちらも興味津々。展示の最後のほうの四幅対からなる「季節風」の、なんとも言えない独特の色彩感覚にも目が引きつけられました … が、南伊豆の現在の妻良[「めら」と読む ]漁港の夜景を描いたとおぼしき「満月夜( 1963 )」もすこぶる印象的でした。下絵もいくつか展示されていて、「青い海」の「小下図」もあり、スケッチと作品とどこがどうちがうのかなと見較べてみたり。ちなみに「小下図」なんていう呼び名があるんですね、知らなかった。「出品目録」の英語表記では大きいのも小さいのも preparatory drawing でしたけれども。
対して、久しぶりに見ます洋画家、曾宮一念画伯の作品。で、これは予期してなかったんですが、静岡市でお目にかかったあの「冬の海 仁科( 1936 )」にもめでたく再会 !! これはうれしかったな。「再会」ということでは、「スペインの野」、「裾野と愛鷹」、「洋上夕日」にも再びお目にかかることができて、こちらもじっくり鑑賞。この手の展覧会ではたいてい、画家自身の著書その他から引用されたことばも添えられたりするんですが、そうそう思いだした、たしか曾宮先生は「雲も、山も、岩も、水も、その本質はすべておなじである」という気づきないし開眼があったんですよね。曾宮画伯の遺品展示品では晩年、失明したあとに使用していた定規と力強い殴り書きのような直筆文、そして交流のあった藤枝静男さんとの絵葉書がありました。
画家のことばつながりでは、日本画の山本丘人画伯もすばらしいことばを残されていて、見終わったあと、図録に転載されていたそのことばを思わずメモってしまった( 苦笑 )。曰く、
個性を强く生かしぬく人。それを深く掘り下げて行く人は、何よりも立派である。… たとひ草であれ、「その人ならでは」の深さと美が表現されれば、蔑視することはできない ―― といふことを、私は言ひたいのだ。… そういえば、ラファエロの「聖母子像」ものに出てくる愛くるしい天使みたいに、くるくる巻き毛のかわいい赤ちゃんを抱っこした若いお母さんも鑑賞してました。つぎの展覧会は、そんなお子さまにはぴったりな趣向かも、と思ったり。
… 人は諸行無常と悟って生きるべきか。
移り変わる明日に向かって祈るべきか。
2). ところでいまさっき聴いていた「N響定演」の生中継、マエストロ・ブロムシュテットのベートーヴェン「2番」&「皇帝」もすばらしかった … けれども、そのあと聴いた OTTAVA Phonica Special 。オーディオ評論家の山之内正さんという方がゲスト出演されていて、デジタルオーディオのこと、音楽 CD のこと、アナログ音源復活のこと、「ハイレゾ」のことなどなどこちらのアタマが覚えきれないほど、中身の詰まったおもしろく、かつ役に立つお話をされていて、こちらも少々びっくりした[ 願わくばこの番組も Salone みたいに再放送してくれるとうれしいんですけど ]。たとえば CD って、前にも書いたと思うがやはり 30 年くらい経つと、ダメになっちゃうものなんですねー … 再生機器では再生できなかったものが、PC のプレーヤーに入れたらフツーに再生できたので、リッピングしてデータを吸い出した、とか … ワタシの手許の CD 音源でもっとも古いのはたしかヴァルヒャの「バッハ以前のオルガン音楽の巨匠たち」なので、こりゃ確認せにゃあかんな、と内心、アセったり。そういえば最近、どうも手持ちの音源だけでなく、図書館から借りてくる CD もうまく再生されないことがあって、この放送聴くまでずっと機械側に原因があるとばかり思っていた。そうじゃないとしたら … 考えただけでゾッとしてくる。参ったなあ … 最近の HDD はけっこう耐久性があります、RAID を組んでリッピングして、云々。なるほどなあとは思うが、そんなことしているヒマもなければ、カネもなし。たいしたコレクションではないとはいえ、150 枚くらいはたぶんあるであろう、わが CD 音源をぜんぶリッピングするなりして万が一のために「複製」、つまりバックアップをとるなんてどだい不可能。
ではいまはやりのオンデマンド音源はどうか。たとえば TuneIn なんていうひじょうに便利なアプリがあり、これでいまや( 出先では回線速度がネックになってブツブツ切れたりするものの )スマホで Organlive とか BBC Radio3 とかふつーに聴取できちゃう時代。NAXOS だったかな、ハイレゾ音源を切り売りしているくらいだし、これからは CD を所有する、のではなく、「聴く権利」を買ってストリーミングで聴くのがよいのか? でも好事魔多し! 山之内氏の説明によれば、たとえば「売れなくなったんで配信やめます」って一方的に( !! )打ち切られる場合もあるという[ カネ払って買ってんのに、どういうこと? ]。世の中、なかなかうまくいかないもんですねェ( 嘆息 )。
そういえば以前、OTTAVA プレゼンターのオススメだかに、audio-technica 製スピーカーが紹介されていて、思わず食指が動いたけれども( けっきょくまだ買ってない人 )、ここの会社のイヤホンは愛用していて、ダメになるたびにおなじシリーズを買い換えている( し、スペアも常備している )。林田さんによると、PC 音源を聴く場合、USB 接続タイプよりイヤホン端子接続タイプのほうがよいみたいですね。ワタシはいまだに 10 年以上選手の FM トランスミッターでラジカセ( !! )に飛ばしてそっちのスピーカーで聴いたりするけれども。
山之内氏のお話ではもうひとつ、'aptX' なる略語も耳にして、なんぞやそれ? と思ってさっそくぐぐったら、こういうものらしい。Bluetooth で飛ばす場合によく使用されている高音質なコーデックのことらしいです … こうなるともうほとんど浦島状態ですわ。