『トゥンダル[ トゥヌクダルス ]の幻視』* は、この手のものとしては珍しく著者名がわかっていて、かつ成立年代もわかってます。書いたのは「修道士」マルクスという人で、1148 / 9 年に書かれたと言われてます。マルクスはベネディクト会系修道士で、当時、大陸で盛んになってきたシトー会修道士による「霊性刷新運動」の母国アイルランドへの普及に多大な貢献のあった偉大な先輩司教4名も引き合いに出して、「レーゲンスブルクの聖パウロ女子修道院長」ギゼラ Gisela のために書かれ、献呈したと「序文」で自ら明かしています[ 当時のレーゲンスブルクはアイルランド系修道士の活躍の中心地だった、という点にも注目のこと ]。筋立てはひと言で言えばダンテの『神曲』で描かれる「地獄篇 / 煉獄篇 / 天国篇」の前触れというか、先駆けみたいな内容で、放蕩三昧の若き騎士トゥンダルがある日、馬3頭の貸しのある友人の家に呼ばれて食卓についたとき、いきなり卒倒してそのまま死んだようになり、三日三晩、「信じ難く、耐え難い、数多の種類の拷問」を経験した。その後トゥンダルは改心し、それを見てとった導き役の天使は彼の魂の向きを転じ、こんどは上方、つまり光明の世界へと案内して彼に見せた。どんどん昇って「第九の栄光の場」と呼ばれる最高天を囲む壁から中を覗き見たあと、トゥンダルの魂はふたたびもとの肉体へと帰還し、「後日、… 見たことすべてを吾等に口述し、善き生活を送るように警告するとともに、かつては知ることのなかった神の御言葉を、大いなる敬虔さと謙虚さと学識をもって」説いた。
細かいことは日本語版訳者の千葉先生による「訳者解説」、そして詳細な註釈にお任せするとして、この「地獄めぐり譚」、ラテン語版『航海』との関連もなくはなかったりします( もちろん成立に際して直接的な関連はなにもありませんが )。たとえば a. 「炎と煙から成る、悪臭を放つ柱が聳え、天空高く達していた。… 夥しい数の魂と悪霊がいて、火炎とともに噴き上がる火の粉のごとく、昇っては煙のように霧消して、こんどは悪霊もろとも竈の底まで落ちていった( p. 67 )」、b. 「第一の栄光の場」の「そこに夜はなく、太陽が沈むこともなく( p. 79 )」という描写、そして c. 「第四の栄光の場」にいるトゥンダルの主君コルマクス[ 非業の死を遂げた実在のマンスター王コルマック・マク・カルシー Crmac Mac Carthaigh、在位 1124 − 38 ]が「毎日、3時間にわたって拷問を受け、残りの 21 時間は休む( p. 85 )」という箇所が、個人的に目に留まりました。
a. のような記述を見ると、ついこちとらとしては、「遠くから島を振り返ると、山を覆っていた煙は消えて、火炎が空高く噴き上がったかと思うと、また呑みこみ、山全体から海まで、燃えさかる積み薪のように見えた[ '... ita ut totus mons usque in mare unus rogus apparuisset.' ]」という『航海』 24 章「炎の山」の描写を思い出す。ひょっとしたら作者マルクスはディクイルとかの記述を読んでいたのかもしれないが、こちらの出典はふつうにギリシャ / ローマ古典作品の「黄泉下り」もの、オルフェウスとかアエネーアスとかなのだろう … そしてこれは蛇足ですが、ダンテ作品に出てくる inferno というのは基本的に「火炎地獄」。霊魂を「焼く」ことに主眼が置かれてます[ 中世起源の「煉獄」という概念もまた霊魂を焼いて浄化する場ですね ]。hell と聞いて、向こうの人がまず思い浮かべるイメージが ―― 氷責め地獄、水責め地獄という御仁もいるかもしれないが ―― たいていが火炎地獄のはずです。
b. は、ほぼおんなじことが『航海』の「聖人たちの約束の地[ ch. 28 ]」に書かれてます ――「約束の地」でブレンダンご一行を出迎えた「若い人」が、ブレンダン院長に向かって「見てのとおり、島は果実で豊かに熟しているが、島はとこしえに変わることなく、夜の闇が落ちることもない。その光はキリストから発しているからだ[ '... Sicut modo apparet uobis matura frustibus, ita omni tempore permanet sine ulla umbra noctis. Lux enim illius est Christus.' 下線部は字義通り英訳すれば '... without any shadow of night' 、umbra は「傘 umbrella 」からもイメージできるように原義は「影」で、noctis は「ノクターン」、つまり夜。このていどのラテン語フレーズならワタシのような門外漢でもほぼ類推可能 ]」と告げるのです。で、なるほどそうか、といまさらながら気づかされたのはこの箇所の訳註でして、「ヨハネの黙示録」の大団円直前の 21:25 からだという。!!! と思ってさっそく目の前の棚から『新共同訳』版をあわてて引っ張りだして確認すると、あらら、直前の箇所にはしっかり N.S.B.A. chps 1, 28 なんて書きこみしてあるのに、なぜかここは素通りしていた( 苦笑 )。目こぼしってやつですな。でもあれ待てよ、とセルマーの『航海』校訂本( 1959 )をこれ書くために久しぶりに繰ってみたら、註釈ページにもなんも書いてないじゃない orz ちなみに『新共同訳』では、「 … 都の門は、一日中決して閉ざされない。そこには夜がないからである」。「聖人たちの約束の地」はほかにも「黙示録」からの引用もしくは出典とおぼしき箇所が散見されるから、まちがいなくここもそうでしょうね。
c. について。いわゆる「時限懲罰」というやつですが、まったくおんなじような懲罰方法がラテン語版『航海』25 章にも出てきます。ブレンダン一行の乗った革舟が南へ向かって7日間航海していると、巌の上に「毛むくじゃらのみすぼらしい男」が座していた。男の目の前には「くまで」型の鉄の器具に大きな布が吊るされ、それが強風を受けて男の顔をバタバタはたいている。あんた、だれ? とブレンダン院長が訊くと、「自分はもっとも不幸な男、もっとも卑しい売人のユダ」であり、いまは主キリストの慈悲によって地獄の責め苦から解放され、主日の「夕べから[ つぎの日の ]夕べまでの休息」を与えられているのだ、と話す。
この箇所、じつはユダの「3つの善行」に関する民間伝承( 癩病者に布を与えたこと、神殿に釜を吊るす鉄の器具を差しあげたこと、往来の「穴」をいま自分が座している岩でふさいだこと )が入りこんでいて、個人的にこの挿話の出処がよくわかってない。以前ここでもよく取り上げた『ユダの福音書』関連本もずいぶん漁ったけれども、ついぞ答えらしいものにはお目にかかれずじまい。セルマー校訂本の 25 章に関する註釈では、「地獄に堕ちた霊魂に週末の間、休息を与えるというモティーフはひじょうに古く、早くも 4世紀にはキリスト教文学に入ってきた」とあります( pp. 90 −1)。で、おなじ註釈でなんと『トゥンダルの幻視』のまさしくこの箇所が引用されて、そういうとりなし役を果たす聖人の役割についての関連論文なんかを紹介してます。
他にもたとえば「 … そしていかなる喜びにも勝るのが、天使のパンであり、… (p. 98 )」という箇所の訳註には「詩篇、78 …『猛き者たち[ 七十人訳では「使者たち」]のパンを人が食べ、かれは食料を彼らに送った、満ち足りるまで』」とあり、ひょっとしたら 17 章「三組の聖歌隊の島」の聖歌隊員が「スカルタ scaltas / scaltis 」なる果汁たっぷりの赤い玉のような果実をかごいっぱいに持ってきて、「強き男たちの島[ insule virorum fortium ]」の果実を受け取り、われらの兄弟[ = 遅れてきた3人のうちのひとり ]を島に残してくれ、とブレンダン院長に告げる場面と関係があるのかな、と … 。『神学大全』のトマス・アクィナス作とされる「天使のパン」って、究極的にはこの詩篇歌が出典なのかな。なお「スカルタ」については驚いたことに、『航海』日本語訳者の太古先生の注によると、Hisperica Famina にも 'porporeas scaltas / roseis scaltis' と登場するんだそうです。で、セルマー校訂本の註釈にも Hisperica Famina でのこの語の用法および推定される語源については Paul Grosjean の論考を見よ、ということは書いてあった[ → Hisperica Famina についてはこちらの拙記事 ]。
またこれはラテン語版『航海』とは関係ないが、「 … その橋板にはとても鋭い鉄釘が仕込まれているため、橋を渡ろうとする者の足にその釘が刺さり、誰の足でも橋に足を置けば無傷で降りることはできなかった( pp. 44 −5)」という箇所は、キャンベル本にも出てくる「アーサー王もの」のひとつ、『ランスロ、または荷車の騎士』に出てくる「剣の橋」の挿話によく似ています。ケルトもの中世仏文学に詳しい田中仁彦先生の関連著書なんか読みますと、この手の「他界[=異界 ]の深奥部を取り巻く急流と橋というテーマ」がケルトの異界物語にはおなじみのものであるとし、その例としてこのランスロの渡った「剣の橋」と、『聖パトリックの煉獄』で騎士オウェインが渡ったとされる「結界」にかかる橋、そして『トゥンダルの幻視』に出てくるこの「鉄釘の突き出した橋」が引き合いに出されてたりします。
あと音楽好きとしては「樹の葉には様々な色の、様々な声をした鳥がたくさんとまって、歌とディスカントを歌っていた( p. 94 )」というくだり。ここは中世ポリフォニーの「ディスカントゥス」のことだろうと思います。即興的に上声部をつけて、ボーイソプラノみたいに歌ったんじゃないかな。ちなみにここの「鳥のたくさんとまってる樹」は、そのすぐあとで案内役の「美しい若者」の姿をした天使曰く、「この樹は聖なる教会の象徴であり、この樹の下にいるのは聖なる教会の創設者ならびに守護者たちである」 … なんですが、イメージ的には鳥の大群、樹、とくると、どうしても「鳥の楽園」の描写を思い出す。キャンベルの言う「世界樹」というやつかもしれない、根源的には。
『トゥンダルの幻視』と『聖パトリックの煉獄』は、ともに成立年代もひじょうに近くて、とても似た構造の地獄、煉獄、そして極楽めぐり譚であり、訳者先生によると底には 1882 年にヴァーグナーという学者が校訂したテクストを使用し、適宜「英訳」も参照したとあります。で、英訳書名を見ますと、おやなんかこれどっかで見たような … と思って手許のセルマー本裏カバーの「そで」を見たら、なんとダブリンの Four Courts Press から出ていたジャン−ミシェル・ピカール、デ・ポンファルシ共著の校訂本( The Vision of Tnugdal, 1989 )だった。出版業界ってここのところあんまり景気のいい話は ―― ピケティ本はのぞいて ―― 聞かないし、この手の「売れない本」をこうして日本語で読めるかたちで刊行してくれた版元にはほんと感謝したい、と素直に思います … そしてもちろん、「この苦難多き訳業」を成し遂げた千葉先生にも、中世アイルランド修道院文学好きな日本人読者として、心からの賛辞と、心からの感謝を表したいと思います( さらに千葉先生によると、『トゥンダルの幻視』のラテン語原典の冒頭部分は「大学院演習で、一学期間、購読テクストとして」使ったんだそうです … こういう中世ヒベルノ・ラテン語で書かれた物語に直接触れて、ああでもない、こうでもないと議論する姿を想像するとこっちまでワクワクしてくる。こういうゼミに出席できた学生さんたちは幸せだと思う )。
* ... 訳者の千葉先生によればラテン語表記では Tnugdalus だが、Tundale という表記もあり、こちらは「あくまで後代の転訛」とする説があるとし、作者マルクスが使用していたのはトゥヌスガル Tnuthgal / Tnudgal だったろうと想定している。
評価 …



