2016年03月21日

「花に隠れた大砲」⇒ ブルックナー ⇒ エーコ語録

1). 先日見たこちらの番組。ショパンの「マズルカ」を叩き台に、このポーランド土着のダンス音楽の旋律にこめられた作曲者の想いに迫るといった内容でした。作曲者の想いに迫る、というのは、ようするにその楽曲を「解釈」することにほかならない。

 指南役マクレガー教授によれば、とくにこの「マズルカ」には故国を思うショパンの心情が表出していると言います。その傍証として挙げているのが同時代のリスト、シューマン(「諸君、脱帽せよ、天才が現れた」はよく知られた賛辞 )らのショパン評で、とくにシューマンはショパンの一連のピアノ独奏作品をして「花に隠れた大砲」だと言っているとか。一見、華やかで優美な舞踏音楽みたいに聴こえる彼の音楽には、祖国に対するつよい政治的メッセージが隠れているのだという。

 またマクレガー先生がその一例として実演した後期の傑作「マズルカ イ短調 17−4 」では、中途半端な感じの出だし、大胆な半音階的跳躍に「こたえを求めて彷徨いつづける」ような旋律線、そしていわゆる音楽上の「解決」もせず唐突に幕引きする終結部の革新性などに触れて、「このような音楽はほかに例がない」とも( もっとも「彷徨いつづける音型」というのはかなーり古い時代からあって、直接的には比較の対象にはならないものの、グレゴリオ聖歌の歌い方のひとつ Tonus Peregrinus というのがあったりします。またマクレガー先生はマズルカ作品の一節を弾いて、ショパンにおける対位法の扱いの例も実演していた )。

 「こたえを求めて彷徨いつづける」ということについては、数年前に NHK「あさイチ」にゲスト出演して「献呈」とかを演奏してくれた若き俊英、牛田智大さんのコメントともダブっていた。当時、まだ 13 歳だった牛田さんはリストとショパンが大好きだと言ったうえで、ふたりの音楽のちがいをこんなふうに説明していた。「リストは、とにかく『解決するぞッ!』って感じで音楽が進んで最後は解決するんですけど、ショパンのほうは最初は解決するぞッ! と思ってるんですけど最後のほうになると、ま、いいか! って開き直っちゃう感じなんです」。言い方はいかにも少年らしくて微笑ましいが、そのじつ直観的にショパン作品の本質を突いていたんじゃないかっていまになって思ったりします。そういえば牛田さんだったかだれかほかの演奏家だったか忘れたが、リストは弾きやすいがショパンはむずかしいということをおっしゃっていたピアニストがいた。

 マクレガー先生のおっしゃるように、ショパンはパリに亡命してきた身ゆえがちがちの古典派の枠からはみ出していて、だからこそ当時の聴衆の耳にも斬新な音楽作りができたように思います。バッハについても以前、似たようなことむ書いたような気がするが、たいてい芸術分野の革新というのは「中心」から来るのではなくて、「周縁」からもたらされる場合がひじょうに多い。マズルカ、ポロネーズなんかもそうですね。もしショパンが出現しなかったら、もしシューマンによって絶賛されていなかったら … 西洋音楽、ことにピアノ音楽の歴史が変わっていたかもしれない。

 蛇足ながらバッハも「ポロネーズ」を書いてはいるけれども、当時流行った宮廷舞踏音楽のひとつに過ぎなかったものでショパン作品とは区別して考えないといけない。強いてバッハとショパンの共通点を上げれば、ともに即興演奏の名手だった、ということか。一連の「マズルカ」も「音楽の捧げもの」と同様、ショパンの即興演奏の妙技を記録したという側面はあるでしょう[「24 の前奏曲」はバッハの「平均律」から着想を得ていると言われている ]。マクレガー先生によると、ショパン自身、「半音階のはしご」ということばを残しているんだそうな。そしてバッハと同様、後世の音楽家に多大な影響を与えてもいる、として、ヴァーグナーの「トリスタンとイゾルデ」3幕3場の出だしとグラズノフの「交響曲 第3番」を挙げている! あの「トリスタン進行」も、もとをたどればショパンの「半音階のはしご」だったのか !! そういえば昨夜の「クラシック音楽館」は、そのショパン国際ピアノコンクール入賞者によるガラコンサートの模様を放映してましたね。チョ・ソンジンさんの「英雄ポロネーズ」、むむむこれは … 作曲者が聴いたらニッコリするのではないかという、とてつもないアンコールピースでした。さすが天才肌なのかな、若さより解釈の深さが感じられる名演だったように思う。

2). 手許にあるこちらの文庫本。以前ここでもちょこっと紹介したけど、その中で岩城さんはブルックナーの交響曲作品について、「なぜこうゲネラル・パウゼ、つまり総休止が多いのだろう」と疑問に思っていたそうです。で、あるとき、かつてブルックナー自身も棒を振っていた楽友協会大ホールでブルックナーの交響曲を振ったとき、「はじめてその意味が」わかったのだと言います。
猛烈なフォルティッシモのあと、その響きがたいへん効果的に残り、それがグルグルと会場の中を回るようにホールの天井に登って行き、上の窓から外へスッと出て行ってしまうのを見たように思いました。……
… つまり、音が突然止まって、響きが残り、やがて消えていくのを追う喜びを、一生の間このホールをホームグラウンドにしていたブルックナーは曲に必要な部分として、ちゃんと構想に入れて作曲したのです( pp. 214 − 5)。
 で、たとえば『ブルックナー / マーラー事典』なんかを見ますと、終生、ザンクトフローリアンのオルガン奏者でもあったブルックナーらしく、オルガン音楽の影響として論じていたりします。
… ゲネラルパウゼ。これも初期の作品に多く見出される様式上の特徴である。…… 教会でオルガン音楽などを聴く場合に、残響の効果に絶大なものがあることは周知の事実であり、総休止にしても、そこには響きの要素が皆無となるわけではない。ブルックナーはそうした効果を日常的に感じ、それが交響曲の中にも反映したと考えることができよう( p. 27 )。
 だからと言って岩城さんの解釈がまちがっている、というわけではない。おそらく楽友協会大ホールという理想的な音響空間で長らく仕事をしてきたという体験も影響していると思うから、こちらも実体験にもとづいた楽曲の解釈の一例、と言うことができると思います。もっともオルガン好きとしては、たとえば「2番」とか「8番」なんかは、曲作りの発想法はオルガン音楽がベースになっているような気はしてますが。「8番」も「クラシック音楽館」でスクロヴァチェフスキ指揮、読売日本交響楽団によるすばらしい演奏も視聴できて、こちらもよかったです。

3). 先月 16 日に 84 歳で逝去された記号論学者にして小説家としても高名なウンベルト・エーコ氏。いまちょうどこういう対談ものを読んでいたので、最後にこちらからもすこしばかり引いておきます。
[ 知る、ということはほんとうに大切なことかと脚本家ジャン−クロード・カリエールの質問を受けて ]最大多数の人間が過去を知るべきかというご質問でしたら、答えは「はい」です。過去を知ることはあらゆる文明の基礎です。樫の木の下で、夜、部族の物語を語る老人こそが、部族と過去とをつなぎ、古( いにしえ )の知恵を伝えるんです。我々人類は、アメリカ人みたいに、三百年前に何が起こったかなんてもうどうでもいい、自分たちにとっては何の重要性も持たない、と考えたい衝動に駆られるかもしれません。ブッシュ大統領は、アフガン戦争に関する本を読んでいなかったので、イギリス人の経験から教訓を引き出すことができなかった、だから自国の軍隊を前線に送ったんです。ヒトラーがナポレオンのロシア遠征のことを研究していたら、ロシアに侵攻しようなんて馬鹿な考えは起こさなかったでしょう。冬が来る前にモスクワにたどり着けるほど夏という季節は長くないということがわかったはずです( pp. 418 − 9 )。

 … 本日はバッハの 331 回目の誕生日でしたが、先日地元紙見たら、音楽評論家の渡辺和彦氏が「レーガー、グラナドス没後 100 年、ヒナステラ、デュティユー生誕 100 年」という記事を寄稿していた。ヴァルヒャは毛嫌いしていたけど、そうか今年はマックス・レーガーの記念イヤーだったんだ。少年合唱好きにとっては、「マリアの子守歌」なんかがけっこう知られているとは思うが、オルガン音楽好きでないと、レーガーの名前さえ聞いたことない音楽ファンもけっこう多そうな気がする。


posted by Curragh at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174578881
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック