2016年05月23日

『聖杯の探索』 & others

1). 前記事で書いたお題の本、だいぶ前に読んだ『エネアス物語』同様、page-turner でして、遅読なワタシでも 2 日ほどで読みきれた。時間ができたので、せっかくだから読後感まじりにラテン語版『聖ブレンダンの航海』および『聖ブレンダン伝』と似ていると思った箇所なんかを備忘録ていどにメモっていきます。
第 1 章「ガラアド[ ガラハッド ]の到着と聖杯探索の出発」:聖霊降臨祭( ! )当日、年老いた賢者が手を引いてアルテュール王[ アーサー王 ]の宮廷に連れてきた「待望の騎士」と聖杯の出現と消滅、聖杯探索の冒険[ aventures, この語はキーワードをなす最重要語句なのだが、訳者先生の言われているように、邦訳文では文脈に応じて冒険 / 幸運 / 偶発事など適宜訳し分ける必要がある、ようするに翻訳不可能語 ]の挿話は、ラテン語版『航海』冒頭の「聖バーリンドの話」と構造的によく似ている。「弟子の選抜」は聖杯探索に出かける円卓の騎士に、というぐあいに。
第 2 章「さまざまの冒険」:「ガラアドがそこ[ 白衣の修道院、つまりシトー会修道院 ]に来て門を叩くと、修道僧たちが外へ出てきて、かれを遍歴の騎士とよくわかっているらしく、親切に馬から助けおろしてくれた( p. 49 )」。当時の修道院には日本風に言えば寺院の宿坊があって、坊さんたちは旅人や「遍歴の騎士」、病人や物乞いなどが訪ねてきた場合は断らずに丁重にもてなして宿を提供した、という当時の慣習をそのまま記述していると考えられる( これは「聖ベネディクトの修道戒律」にもとづいている )。同様に『航海』でも、たとえば第 12 章「聖エルベの修道院の島」で、ブレンダン一行もまた島の修道士たちに手厚くもてなされ、また当時のアイルランド教会で歌われていた独自の聖歌をそのまま引用したとおぼしき箇所がある。

また騎士ガラアドが受ける< 墓地の冒険 >に出てくる悪魔の描写は、『航海』第 7 章の「修道士の死」に出てくる悪魔と酷似している;

< 墓地の冒険 >「おい! ガラアド、イエス・キリストの従僕よ、それ以上おれに近づくな。おれはここでずっと安楽にくらしていたのに、おまえが来ると、ここから出て行かねばならなくなるではないか」( p. 64 )

『航海』第 7 章 < 修道士の死 > 「神の人[ ブレンダン修道院長のこと ]よ、なぜおれを 7 年のあいだ暮らしてきた住処から追放し、自分の相続財産から遠ざけるのか[ 'Cur me, uir Dei, iactas de mea habitacione, in qua iam per septem annos habitaui, et facis me abalienari ab hereditate mea ? ' ]」。
こうわめいて「黒い子ども」の姿をした悪魔が盗みを働いた修道士の胸から飛び出す。

< 隠修尼の庵でのペルスヴァル >「さて物語の語るところによれば、ペルスヴァルはランスロと別れた後、隠修尼の庵に戻ったが、これは彼女から、自分たちの手を逃れた例の騎士の噂を聞けると思ったからである」以降( pp. 116 −8 );ここで隠修尼がペルスヴァルに騎士との決闘を思いとどまるように忠告する場面は、たとえばリズモア書所収の古アイルランドゲール語版『聖ブレンダン伝』に出てくる聖女イタの挿話とよく似ている。聖イタはブレンダンの乳母で、動物の血で汚れた舟[ 革舟カラハを指す ]ではあなたの目指す「聖人たちの約束の地」へはたどり着けまいと忠告する。ついでにこの尼さんはペルスヴァルがそれと知らずに死なせてしまった「寡婦の母親」の最期についても彼に語る。

第 7 章「コルブニックからサラスへ」:
 「イエス・キリストの従僕よ、前へ出なさい。そして、そなたがあれほどまでに見たいと望んでいたものを、見るがよい」
 そこで、ガラアドは進み出て、聖なる< 器 >の中を見る。見るとすぐ、かれはじつにもう激しく震え出す ── 現世の肉なる者が天界のものを目にするとすぐに。( pp. 414 ff. )

 目的を果たした主人公があっけなく身罷る、というのも『航海』最終章のブレンダン院長のあっけない昇天を記述した箇所が思い出される。
 キャンベル本でもたびたび引用されている、「森のもっとも深いところ、道も小径もないところへとめいめいは出発した」というくだりに代表されるように、この物語には「めいめい、おのれの道を進んだ」といった記述が頻出する。作者が「逸名のシトー会士」らしいということはキャンベル本でも、そして訳者の天沢退二郎先生による「解説」でも書いてあるとおりで、その流れでふつうに解釈すると、ひょっとしたら福音書の記述[ cf. Mk 16:15、「全世界に行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えなさい」とか ]あたりを意識しているかもしれないが、キャンベルはここを読んだとき、おそらく直観的に「個人のヨーロッパ」の誕生を見出したんだと思う。

 一読した印象としては『航海』同様、やはり中世修道院文学の典型と言っていい作品だと感じた。でもこれはなにも教条主義的であるとか、説教ばっかりとか( ランスロにしろペルスヴァルにしろ、この物語では世捨て人みたいな「隠者」や「賢者」が彼らに対してお説教を垂れる、もしくは「幻夢」の解明といった箇所がやたらと多いのもまた事実だが )、そういう読みはちょっと一面的にすぎるとも思います。なんたってここでは情けないほどコテンパンに書かれちゃっているガラアドの父ランスロ卿ですが、そんな[ シトー会的に ]ダメ人間丸出しなランスロについても、ちゃんと救われる記述が用意されていたりと( < 僧の死 >、p. 191 など )、弱い人間という点ではこの物語の影の主人公はやはりランスロかなあ、と。ランスロはだから、オジサン的にはなんか肩入れしたくなってしまう好人物( 苦笑 )。これに対して息子の「高潔な」騎士、騎士の鑑たるガラアドは、言ってみればシトー会的理想人であり、父親とちがって情欲さえもまるでなくて( 苦笑 2 )およそ人間くさくない男、というか、年齢的にどう考えてもまだはたちにもならない少年騎士です。だから、聖杯の中身 ── 生身の人間の目が正視するにはとても耐えられないもの ── を目の当たりにしたとたんにぐったりして、臨終の秘蹟にあずかってそのまま昇天、という結末はいささか気の毒でもある。もっと人生を楽しんでからでもいいのに、って思ってしまった。

 BBC ドキュメンタリー「幻の民 ケルト人」でのプロインシャス・マッカーナ先生の言い方を借りれば、『聖ブレンダンの航海』は「火が点いたみたいに」あっという間に大陸ヨーロッパに広まっていった、中世アイルランド教会の修道院文学の一典型だとすれば、シトー会の思想の色濃いこちらの『聖杯の探索』も、まちがいなく当時書かれた修道院文学の最高峰だったろう、と思います。でも物語としてのおもしろさまで骨抜きにしていないところがすばらしい。むしろこっちの点こそ称賛すべき。キャンベルも当時の一修道会の思想は認めつつ、物語としての完成度の高さはしっかり評価している。そうでなかったらのちのちまで残らなかったでしょう。

 この本、あいにく絶版らしくて、もうすこし早く知っていればよかったなあ、といささか悔やまれる。というわけで評価は るんるんるんるんるんるんるんるん

 … ところでその訳者先生による「訳注」に、すごいことが書いてあった。↓
343 頁 < 不思議な帯革の剣 >── この剣はクレティアン・ド・トロワ『ペルスヴァルまたは聖杯の物語』第 4712 行に出てくる( 白水社版『フランス中世文学集』第二巻所収拙訳 231 頁が初版でこれを<< 不思議の柄の剣 >> としているのは信じられない誤訳 )

こんなふうに正直に告白されている先生には、はじめてお目にかかった。翻訳という営為に対する真摯さが感じられて、なんかこう、胸が熱くなったのであった。

2). それでもってふたたび前記事のつづきです。新訳版『千の顔をもつ英雄』。断っておきますけどワタシは今回の新訳を評価してます。だからこそ苦言を呈したいと思ったしだい。ほんとは書かずにダンマリ決めてようかとも考えたが、やっぱやめた( 苦笑 )。タネ明かしの前に、僭越ながら拙試訳をまずは書き出しておきます。
 たとえばコンゴで、目を赤くした呪術医の前を通りがかり、その口から発せられる夢幻のような意味不明の呪文に興味をそそられ耳を傾ける。あるいは中国の神秘家、老子の短詩を抄訳で読み、目を開かれた思いがして歓喜に浸る。時にはトマス・アクィナスの深遠な議論の硬い殻をこじ開け、イヌイットの奇怪な妖精譚を読んで突然、光り輝く真の意味に気づく── そこに見出すのは、姿かたちがいかに変わろうとも、これらはみな驚くべき一貫性を持つひとつの物語にすぎない、という事実であり、単に見知ったり聞いたりする以上に、自分で経験すべき事柄のほうが多いのだ、ということを抗しがたいほど繰り返し示唆してもいる、ということである。
 いかなる時代、どのような環境においても、人間の生きる世界にはあまねく、人間が紡ぎ出すさまざまな神話が花開いてきた。神話は霊感の生ける泉であり、そこから人間の肉体と精神の活動が生み出す限りの事象が生み出されてきた。神話は、宇宙の尽きせぬエネルギーの秘められた入り口であり、この開口部を抜けて人間の内面へと流れこみ文化的発露を促してきた、と言っても言い過ぎではないだろう。さまざまな宗教、哲学、芸術も、先史時代や歴史時代の人間社会の諸形態も、そして科学技術の重要な発見や眠りを乱す夢でさえ、みな一様に神話という名の根源的な魔法の円環から湧き上がってくる。

[ 原文 ] Whether we listen with aloof amusement to the dreamlike mumbo jumbo of some red-eyed witch doctor of the Congo, or read with cultivated rapture thin translations from the sonnets of the mystic Lao-tse; now and again crack the hard nutshell of an argument of Aquinas, or catch suddenly the shining meaning of a bizarre Eskimo fairy tale: it will be always the one, shape-shifting yet marvelously constant story that we find, together with a challengingly persistent suggestion of more remaining to be experienced than will ever be known or told.
Throughout the inhabited world, in all times and under every circumstance, the myths of man have flourished; and they have been the living inspiration of whatever else may have appeared out of the activities of the human body and mind. It would not be too much to say that myth is the secret opening through which the inexhaustible energies of the cosmos pour into human cultural manifestation. Religions, philosophies, arts, the social forms of primitive and historic man, prime discoveries in science and technology, the very dreams that blister sleep, boil up from the basic, magic ring of myth. [ 下線は引用者 ]
 じつはここの箇所、名翻訳者だった飛田茂雄先生が自著『翻訳の技法』上で、初訳本( 1984 )の冒頭部を引いたあと、みずからみごとな訳例を掲載しているところでして、ワタシは拙い試訳文をこさえたあとで改めて飛田先生の訳例と突き合わせて、そりゃもう顔からグリフォンよろしく火が出るような思いがしたんですけど、飛田先生の訳文はとにかくすばらしい、というほかない( pp. 64 − 8、蛇足ながらワタシは最後の一文を、近所の柿田川湧水群の「湧き間」のイメージで訳した。ちなみに飛田先生は「噴火口」のイメージで訳出してます )。

 新訳本の冒頭部は、なんというか、初訳本よりはたしかにマトモにはなっていたが、それでも? をつけざるをえない箇所が散見される。もっとも人によってはこんなもんどうでもいい、言ってることがわかりゃいいんだ、という感想を持たれる向きもいるでしょう。でも以下に引用するように看過するには忍びない問題点がいくつかある。
 コンゴの呪術医が充血した目でわけのわからない呪文を唱えるのを醒めた目で面白がって聞いたり、神秘主義者老子の詩句の薄っぺらな訳を教養人の気分で喜んで読んだり、たまにトマス・アクィナス … の難解な説の固い殻を砕いたり、エスキモーの奇抜なおとぎ話の輝くような意味がふとわかったりするときも、私たちの前にあるのは常に、形は変わっても驚くほど中身は変わらない同一のストーリーであり、これから知ったり聞いたりすること以外にも経験するべきものがあることが執拗に暗示されている( pp. 17 − 8)。
 下線部の訳、はっきり言ってワタシの頭ではまるで理解不能[ だし、これではキャンベルの言わんとするところが的確に伝わらない ]。出だしの dreamlike もなんで落としたのかな? こういうところこそ、イマジネーションを働かせてほしいところだと思うのに。thin はただたんに「ページ数がなくて薄い」の意のはずで、初訳本のような「浅薄に翻訳したもの[!]」なんてのよりはましかもしれないが、ふつう日本語で「薄っぺらな訳」ときたら、読み手は「中身のない翻訳なのか」って取るんじゃないでしょうかね。あともうすこし先の「 … 神話の象徴とは … そのひとつひとつが、自らの根源となる胚芽のような力を、損なわれることなく内に抱えているのである」というのもよくわからない … 'They are spontaneous productions of the psyche, and each bears within it, undamaged, the germ power of its source.' の訳ですが、「神話は、精神[ プシケ ]が自ずと産み落としたものであり、そうして産まれたそれぞれの神話にも、あらたな神話を生み出すおおもとの根源の力が損なわれることなくそのまま内包されている」くらいだろうと思うのだけれども。ようするにここでキャンベルが言いたいのは、精神が自ずと産みだした神話というもののなかにもその神話を生み出したおおもとの力がそのまま備わっていて、そこからまた新たなる神話がこれまたぽこぽこ自然発生的に生まれるのだ、ということだろう[ ひょっとしたらそういう含意でこういうふうに書いたのかな … 謎 ]。

 個人的にはこの手の本は、『宇宙意識』の名訳がある鈴木晶先生の手で出してほしかったなあ、と思う。キャンベルの神話解釈って( わたしはユング派なんかじゃありませんよ、という本人の弁にもかかわらず )、ユング流の精神分析ないし深層心理学的アプローチが基本になってると思いますので、そっち方面に明るく、かつ達意の日本語が綴れる先生のほうがより適任かと老婆心ながら思われます。それとこれはこちらの語感とあちらのそれとのちがいだろうが、「出立」とか「処女出産」という訳語選定もなあ … 。ところでこの新訳本、ワタシとおなじく期待していた向きがひじょうに多かった(?)と見えて、手許の買った本の奥付見たら、今年 2月時点でなんと四刷 !!! だったら再々校、できますよね、『 21 世紀の資本』みたいに ??? 

 翻訳で思い出したが、いま図書館からこちらの本も借りてます … 『マルタの鷹』の翻訳者、でピンとこない人も、映画にもなった『探偵物語』の作者、とくればああ、あの人かと思われるはず。英米ハードボイルドものやミステリものの名翻訳家だった小鷹信光先生のご本です。小鷹先生は昨年暮れ、80 を前にして逝去されてしまったけれども、巻末のことばがすごくずっしりと重く響く[ 太字強調は引用者 ]。
[ 小鷹先生が俎上に載せたさる邦訳本の批評について、おなじく大先達の深町眞理子先生がやんわりと小鷹先生側のまちがいを指摘して ]これと同じような誤りを、この 30 年間、私は無数に繰り返してきたのだろう。そのすべてを拾いだせば、誤訳の山が築かれるに違いない。翻訳にあたっておそろしいのは、大多数の読者がそれに気づいていないことである。だが、おそらく当の翻訳家自身も気づいていないこの誤りに気づいている無言の評者がどこかにいる。そのことを肝に銘じて、新しい仕事にとり組まねばならない。自戒もふくめて、これをこの本の結びにしよう。
 あいにくこちらの本も版元品切れみたいです。復刊望む !! 

付記:こちらのサイト、すごすぎる! 小鷹先生が生前収集していたというヴィテージものペーパーバックの表紙コレクションなんかもう、往年の LP ジャケットコレクションみたいで熱燗、ではなくて圧巻のひとこと。さらについでにこの本もほしかったりする。

posted by Curragh at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近読んだ本
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175402444
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック