2016年09月18日

バッハは「無名の音楽家」?? 

 以下は、あくまで個人的感想で、それ以下でも以上でもなし。とはいえバッハ大好き人間としては、ちょっと挨拶に困るかなあ、というわけですこし書かせていただきます。

 先日見た民放のクラシック音楽家関連番組。もっともダ・ヴィンチも含まれていたから、必ずしもそうとは言えないかもしれないが( でも、ダ・ヴィンチ自身、すぐれたリュート弾きでもあった、ついでにガリレオの親父さんも )、とにかくその番組の出だしで取り上げられたのがわれらがバッハ。で、のっけから紹介されていたのが最晩年の作品「音楽の捧げもの BWV. 1079 」の「各種カノン」のひとつ、「2声の逆行カノン」。カニさんの横歩きにも似ていることから、「蟹のカノン」とも呼ばれる形式の、一種の音楽クイズじみた作品です。番組でも紹介されていたごとくバッハ自筆譜のままではどうやって演奏してよいものやら見当もつかないが、お尻のハ音記号から逆向きに[ つまり、鏡写しに表記されている ]書かれた音型も同時に鳴らすとアラ不思議、2声カノンとして成立するというもの。

 … と、ここまではよかったんですけど、そのあとで聞き捨てならないこんな趣旨の発言が。「生前のバッハは無名の音楽家だった。それが 19 世紀になって、再発見された」。

 むむむむむ、はへひほふ[ 柳瀬訳『フィネガン』の悪影響 ]、「無名の音楽家」なんて断定しちゃあ、それこそバッハも形無しでしょうよ、「シドいこと言うなあ」なんて。手許の文庫本を繰ってみると、
… 18 世紀をまっぷたつに区切る 1750 年に、どちらかいえば不遇のうちに世を去ったバッハは、音楽家として、特にオルガンやクラヴィーアの大演奏家として尊敬を受けてはいたものの、作曲家としてはすでにある程度時代遅れの存在だった。

 「知名度」ということでは、たしかにハンブルクの盟友テレマンやかのハンデル、昔の名前ヘンデル氏には足許にもおよばず、そういう点では劣っていたことは紛れもない事実。でも即、「名なしの音楽家」呼ばわりされてしまうと、一地方の宮仕え音楽家ていどでほんとに知られてなかったかのような印象を与える。当時の絶対王政社会では、音楽家は宮仕えが当たり前で、「知名度」イコール人口に膾炙していたというわけではない。ジャガイモ畑を汗して耕していた農民にとっては「ザクセン選帝侯宮廷作曲家」の称号も縁遠い話だったろうし、とにかくいまの尺度とはまるでちがっていたはず。いや、バッハの地元の人ならばたとえば礼拝で、あるいは公開演奏会で、はたまた「マルシャンとの公開鍵盤対決!」みたいなことを伝え聞いたりして、バッハのすばらしいオルガン / クラヴィーア独奏の妙技を知らぬ者はむしろいなかったと思う、というかバッハ一族が代々活躍してきた中部ドイツでは「音楽家」= バッハ、音楽家の代名詞的存在とも言える存在だった。いくらバッハが生業として「領主 / 宮廷 / 教会当局のため」に作品を書いたからといって、即それが「名無しの音楽家」というわけでもなかったことは、公共図書館にあるバッハ関連本をいくつか漁ってみれば明らかなこと。ラジオもテレビもなーんもない時代、海の向こうのヘンデル氏がいくら知名度抜群だったからって、当時の領邦国家集合体に住む人みんながみんなその名を知っていたわけじゃないでしょう。むしろ身近なバッハ氏のほうがよく知られていたはず。

 ものは言いよう、とは言うものの、もしバッハがほんとに「無名の音楽家」に過ぎなかったら、それこそメンデルスゾーンのような若き天才に「再発見」されようもなく、あるいはブラームスが、届けられた『ヘンデル全集』には目もくれなかったように、冷遇されたんじゃないかしら? よく知られていることながら、バッハの死後、彼の作品をいわば「伝統流派」のごとく継承していった音楽家が少なからずいた ―― むろんそこにはバッハの息子たちも、そしてバッハ直伝の弟子たちもいた ―― という幸運があったからこそ、メンデルスゾーンが肉屋の包み紙( だったっけ )に使われていたとかいう「マタイ」の自筆譜を見つけ、19 世紀のバッハ再評価へとつながったんじゃないかしら( くどいようだが、それがいいのかどうかはまた別問題 )。

 もっとも手許の本にもあるように「バッハの死をもってバロック音楽の終結を見るのは、19 世紀以来のドイツ音楽史観の悪癖」だと思うし、昨今の急激なバッハ研究の進展とかを素人なりに遠巻きに見ても、そういう 19 世紀以来の厚ぼったいバッハ像、バッハ神話はだいぶ崩されてきたようには思う。西洋音楽史におけるバロック音楽の終わりとバッハとの関係は、再検証されてしかるべきでしょう。

 逆に、当時はよく知られていたのにいまはほとんど忘れられている、なんていう音楽家もゴマンといる。たとえばバッハ評伝作者として超有名なフォルケルだって当時としては高名な音楽家で、たくさん作品を残しているのに、「古楽の楽しみ」その他の音楽番組で取り上げられたこととかあっただろうか ?? すくなくともワタシにはそんな記憶はなし。

 こう考えると、「無名」の基準っていったいなんだろ、って思う。なにをもって無名なのか。無名とくるとなんだかアマチュアみたいにも聞こえるが、アルビノーニはまさしくそんなハイアマチュアだった人。でもしっかりその作品は後世に残り、たびたび演奏会で取り上げられてもいる[ もっとも「アダージョ」は、「発見者」ジャゾットの作品だけど ]。そのじつバッハの親戚筋のヴァルターなんかはどうかな。『音楽事典 Musicalisches Lexicon 』編纂者としても有名だったこの人のオルガンコラール作品とかはたまーに耳にしたりするけど、ヴァルターの名前はいまやほとんど忘れられているように思う。パッヘルベルも声楽作品とか室内楽作品とかも書いているのに、「ニ長調のカノン」とちがってこちらは演奏されることはほとんどない、というか「きらクラ!」の「メンバー紹介」じゃないけど、「カノン」につづく「ジーグ」さえ演奏されることはめったにない。

 知名度ということではバッハの次男坊カール・フィリップ・エマヌエルのほうが、あるいはモーツァルトを教えたことでも知られる「ロンドンのバッハ」、末っ子ヨハン・クリスティアンのほうが親父さんのバッハより断然高かった … けれども、いまじゃどうなんでしょうかねぇ。一昨年生誕 300 年( ! )だったカール・フィリップ・エマヌエル作品の「全曲演奏会」みたいな企画はあったのだろうか … 欧州ではそんな企画があったのかもしれませんが( あ、いま聴いてる「リサイタル・ノヴァ」で、その次男坊の無伴奏フルートソナタ[ 無伴奏フルート・ソナタ Wq. 132 ]のオーボエ版がかかってました )。

 そういえばきのう、ヤボ用で静岡市にいたんですけど、駅前の本屋さんの洋書コーナーにてこういう本を見た。ぴろっとめくったら、いきなりバッハのあの例のハウスマンの描いた肖像画が。キャプション読むと、「[ 唯一バッハ当人を描いたものとされる肖像画中の ]バッハのむくんだ顔つきと手、そして晩年の自筆譜の乱れと眼疾は、糖尿病の症例と一致する」* 。むむむそうなのか ?? たしか卒中の発作とかなんとか、それが直接の死因だったような記憶があるけど。たしかにこちらのページにも書いてあるように、バッハがけっこう「よく食べる人」だったのはまちがいないようなので … ちなみに上記の本はやはり、というか、邦訳がすでに出ています。あ、そうそう、その本屋さんでもっとも驚いたのが、シュペングラーの『西洋の没落』の「新装復刊版」が昨年、刊行されていたこと。「現品限り、レジにて 30 % オフ!」というワゴンに突っこんであったけれども、それでもお高いことに変わりはない( 苦笑 )。個人的には、オビに紹介されていたオルテガ・イ・ガセットの全著作とかが復刊されるといいんだけど … というわけで、その本( 第 2 巻しかなかった )はもとにもどして、代わりにサン−テックスの新訳版『人間の大地』を買いました。

付記:「クラシック音楽館」で今月 4 日に放映されていたこちらのコーナー(?)。N響コンマスの「まろ」さんこと篠崎史紀さんと指揮者の広上淳一さんとの対談がすこぶるおもしろかった。そうそう、バッハって、「誰が弾いてもおんなじように感動」を味わえる、稀有な作曲家だってワタシもジュッっと前から思ってたんですよ! それを受けてまろさんが、「バッハの前では万人が平等なんだよね」と受けていたのも、またつく嬉ずうぜ[ ただし、エルマンのジョイス評伝に引用されていた、「バッハは変化のない人生を送った」というジョイスのことばは、むむむむ、はへひほふ、なのであった ]。

* … 追記。静岡市美術館にて開催中のこちらの展覧会を見に行ったついでに、ふたたび確認してみると、
... His puffy face and hands in his only authenticated portrait, and his deteriorating handwriting and vision in his later years, are consistent with a diagnosis of diabetes[ p. 449 ].
とあり、数十歩行った先の書架にその邦訳本2巻もあったので( 苦笑、すぐ近くにキャンベル本もあった )、確認してきました。「 … 後年失明して自分で書けなくなったのは、糖尿病のそれ[ 症例 ]と一致する」みたいな訳でした。ようするにダイアモンド氏は、ちょうどバッハが生きていたころのドイツでは「甘い尿の出る奇妙な病気」が流行っていたらしくて、バッハ晩年の症状が糖尿病患者の「それ[ こういう書き方は好きじゃないけど邦訳書ふうに書くと ]」とおんなじだ、っていうことが言いたいらしい。で、その話はこれでおしまいで、そこからつぎのセクションが始まっていた( 苦笑x2)。
posted by Curragh at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176927475
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック