なんでまたこういうハタ迷惑なもんこさえて世界中にバラまくんだろうか。いつぞやの MS Blaster のときも、あるいは Web サイトに飛んだだけで地雷を踏んでしまうみたいなほんとロクでもないものをこさえてるヒマがあったら … と嘆きたくもなるが、ひとりで愚痴ってもしかたないので、少しでもお役に立てればと思い、ここでも手短にまとめておきます( ついでながら、「ファイルを回復できますか? / 確かに」などというど阿呆な日本語表現を平然と書いてまで平和ボケな日本人からカネを巻き上げたいのか )。
運よく被害に遭ってない方:Windows を最新版に … と言ってもとくに「 Windows 7 」の場合、頼みの綱の Windows Update がいつまでも終わらない … という症状の方も多いようです[このへんの使い勝手の悪さはあいも変わらず。「Windows XP のアップデイトでも何度か問題が起こった。この種のものは数日のうちにさまざまなメイルで通知されるので、3日ほど様子を見て、人柱が出なかったことを確かめてから実行するようにしている」と、さる文芸翻訳家先生が著書で書いていたけれども、まったく同感 ]。そういう場合は、
1). こちらのサイトに飛んで、使用中の Windows OS 用修正パッチを取り急ぎ個別に当てる[ 64 ビットシステムを使っている方 →「 Windows 7 for x64-based Systems Service Pack 1 」、32 ビットシステムの方 →「 Windows 7 for 32-bit Systems Service Pack 1 (4012212)」、スタンドアローン型インストーラーが立ち上がるので、指示に従ってインストール → 再起動 ]
2). お使いのマルウェア対策ソフト( Norton とか )の「定義ファイルパターン」を最新にする
3). 可能ならば、お使いの Wi-Fi / ブロードバンドルーターの設定で「 TCP 445 番 」ポートを塞いでおく
4). 最後に PC の HDD / SSD を丸ごとバックアップ、またはべつの HDD / SSD にクローニング( こうしておけばいつでも取り替えできる )
運悪く感染してしまった場合:下記専門機関サイトへ相談すること( ただし、感染した PC はネットワークから切り離し、べつの PC もしくはスマートフォン / タブレット端末で )。
IPA 情報セキュリティ安心相談窓口
Phone:03-5978-7509( 受付時間は平日の10:00〜12:00および13:30〜17:00 )
E-mail:anshin@ipa.go.jp
JPCERT/CC JPCERT コーディネーションセンター インシデント対応依頼
以上ですが、やっぱり日ごろからこまめに丸ごとバックアップ、あるいはクローニング作業をしておけば、こういう想定外なトラブルが起きてもなんとかなる、と経験上言える( それと「不審な添付ファイルはぜったいに開封しない」という古典的だけどひじょうに重要な防御策もあらためて徹底する )。それと PC は複数台持っていたほうがいいですね。とくに不肖ワタシみたいに中古 PC 使いの場合はなおさら。いまはもうふた昔前とは比べものにならないほど PC の価格は日用品並みに下落しているので、複数台持つのはさほど経済的負担にはならないと思う( お古の DELL ノートには Linux が入っている )。
2017年05月15日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179763306
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179763306
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック