2017年07月09日

パディントン生みの親、逝く

1). 『くまのパディントン』シリーズで世界中のファンから愛された作家マイケル・ボンド氏が先月 27 日に逝去された。享年 91 歳。心より謹んで冥福をお祈りします。

 マイケル・ボンドさん、とくると、以前 NHK の「グレーテルのかまど」でも取り上げられて、そのときの感想をここでも書いたりしたんですけど … ほんとうに残念だ。あともう一作くらいは書いてほしかったかな … 。ボンドさんの訃報に接したとき、すぐ頭に浮かんだのは、番組の取材を受けた際にボンドさんがおっしゃっていた第二次世界大戦のときに見たというロンドン大空襲を逃れて疎開してきた子どもの話だった。「彼らはパディトンとおなじように首から名札を下げていました。わたしはあのときの光景がいまでも忘れられません」。パディントンの首に下げられていたあの荷札、「どうぞこのくまのめんどうをみてやってください おたのみします['PLEASE LOOK AFTER THIS BEAR Thank you.']」は、そうした作者ボンドさんの原体験が投影されていたことをこのときはじめて知ったのであった。そしてこれも繰り返しになるけど、ディック・ブルーナ氏の訃報のときにはじめてお顔を TV で拝見した松岡享子先生の名訳が光る。

2). … ボンドさんの「おくやみ」記事で終わらせたいところだったが、またいつものように関連しつつ悪しからず脱線。ボンドさんの訃報に接して、手許のパディントン本をひさしぶりに繰ってみた。'... Paddington gave the man a hard stare.' というのは、前にも書いたけれどもこの子グマの癖ですな。そしてちょうど折よく( 折悪しく ?? )、「英語は 3語で O.K. 」みたいな英語関連新刊本の新聞広告なんかも目に留まりました。「 … こんないい本があるなんて驚いた」、「 3語で伝わるなんてすごい」、「英語嫌いだったが、だれかと話してみたくなった」という読者の声も紹介されてました。

 で、でかでかと例文として挙げられていたのが 'My job is an English teacher.' でして、'I ... English.' で通じる、としている。中学英語がきちんと身についていればだれだってわかる他動詞 teach が入るわけなんですけども、じゃたとえば 'He races.' なんかはどうですか。これもおんなじ「職業を表す動詞」ってやつで意味は「彼はレーサーだ」。かたちはすごく単純ですけど、ぱっとこういう言い回しが出るかどうか。

 だいぶ前ここでも米国大統領の英語として Plain English のことをすこし書いたことがあり、この新刊本の中身はまだ読んでないからよくわからないけど、ようするに中学英語レヴェルでも伝えたいことはきちんと言い表すことができますよ、ということなんだろうと思う。なのでたしかに英語嫌いの方や英語が苦手だった、という方にはとっつきやすい学習本だと思います。とはいえ編集者なんだろうけれども「たった3語でよい」みたいに言い切る書名を冠するのはワタシの性格上、どうもなあ、と思ってしまう。

 いちばん大切なのは、「発想を転換する」ということ。日本語そのまんまの発想を捨て、英語話者がふだん使っているような言い方が口から、あるいは書き出せるかどうかにかかっていると思う。これをどうにかこうにか、身に着けないことには英語を含めて印欧語族系はなかなか上達しないんじゃないでしょうか。いまひとつ例文が掲載されてまして、なんと驚くことに 'I found her smile attractive.' という典型的第 5文型の「3語書き換え」だった。こちらも学校英語をまじめにやってきた人なら即答できるはずの 'I like her smile.' で、はっきり言ってなんてことはないんですけど( もっと強く love でもいい )、書き換える前の言い回し、これどう転んでもふつうの言い回しじゃないでしょうよ。慣れてくれば、「わたしは彼女の笑顔を魅力的だと思った」→ I like her smile. への変換はぱっとできると思う( Facebook の「いいね!」ボタンも、もとは LIKE! )。すくなくとも 'I found her smile ... ' なんてヘンな言い回しを思いつく人のほうが圧倒的に少ない( はず )。

 英語的発想というのは、たとえば以前ここでも取り上げたオバマ前大統領の就任演説に出てきた '... This country is more decent than one where a woman in Ohio, on the brink of retirement, finds herself one illness away from disaster after a lifetime of hard work.' なんかがそうですね。「いままでずっと汗して働いてきたというのに、いざ退職間近になって病気ひとつでもしたらそれこそとんでもないことになりかねない」、この国はそんなひどいところじゃない、もっとまともな国なのだ、ということを述べたこの下線部あたりがきわめて英語らしい発想だと思います。

 たしかに字数は少ないに越したことはないし、誤解も少なくはなると思う。でもそれよりも have, give, take のような基本動詞とそれとセットになってくっついてくる前置詞フレーズ( 句動詞 )をマスターするほうがまだしも英語習得には役に立つと思う、経験上は。それと大統領の英語ついでにいまの大統領に関しては、ほんと indecent な言い回しが多すぎてびっくりするやら、あきれるやら。前任者とはエライちがいだ。もっともそれだって「個性」だと言えるかもしれないが、英語の使い手という観点から前任者と現大統領について言えば、「ただわかりやすいだけではない、品格と教養ある大人の英語[ 米国英語 ]」使いなのか、「子どもの喧嘩レヴェルの、下世話な単純フレーズ連発英語」使いなのか、ということに尽きるように思う。

 こういういささか人間としてどうかと思わざるを得ない人の「ついーと」なんかで英語学習するよりも、すっとぼけた英国流ユーモアの典型みたいなパディントンものを読んで英語の奥深さを追体験しつつ学ぶほうがよっぽどいいと思いますよ。「英語らしい発想」という点では、個人的にはこっちの学習本のほうがよいと思う( p.100 の 'dust' について、「dust はゴミではなくて、ホコリの意味で使われるのが一般的」と書いてあるけど、英国では trash can ではなく dust bin という言い方をする、ということも念のため付記 )。

posted by Curragh at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | おくやみ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180295491
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック