2018年02月11日

「SW ep.8:最後のジェダイ」

 前作を静岡の映画館で見たのが 2016 年 1月末。ついこの前のことのような … と思ってはいたものの、今回ばかりはなぜか(?)あんまり期待してなくて、年明けになってようやく見てきた。前にも書いたけれどもなんたって小学3年生のときに「ep.4 新たなる希望」を映画館で見て、きみまろさんじゃないが「あれから 40 年」。それ以来この作品だけはずっと劇場の大スクリーンで全作品見る、と決めているので、やっぱり見ないわけにはいかない。

 で、見た感想なんですけど … いままで見た「スターウォーズ・サーガ」中、最高傑作 !! と思った。見に行ってヨカッタ。やっぱり裏切られなかった。

 あんまり細かいことはもう書きません。気になる人はぜひ劇場へ。昔みたいに「特別作品」扱いしてないから、「メンズデイ」とかうまく利用すればこんなすごい大作がたったの 1,000 円( 税抜 )で見られますし。個人的にはやっぱりあの前作ラストシーンで登場した例の絶海の孤島、アイルランド西海岸沖の世界遺産のスケリグ・マイケル[ アイルランドゲール語ではスケリグ・ヴィヒール Sceilig Mhichíl ]のジェダイ寺院跡に引きこもっていたルーク・スカイウォーカーと最後の3部作シリーズのヒロイン、レイちゃんのその後が、気になってしかたなかった。激しい空中戦シーンと交互に、まるでヴィヴァルディの合奏協奏曲よろしく急−緩−急−緩みたいに静謐そのもののスケリグ島のシークエンスが繰り返し登場して、やっとの思いで邂逅した「最後の」ジェダイマスターと「最後の」弟子とのやりとりがひじょーにていねいに描かれていたのもすばらしかった。

 もちろん前にも書いたことだが déjà vu は今回もありまして、カジノや弟子に倒されるシスの師匠、ダークサイドへの誘惑とその抵抗、あるいはスケリグ島にぽっかり口を開けた「洞穴」のエピソードなんかはある意味お決まりのパターンかと。でもコアなファンでさえ、「大騎士ヨーダ」先生のご登場にはおおッ、と思ったんじゃないかな。

 ヨーダ先生、今回もまた名言のオンパレードで、個人的には 'The greatest teacher, failure is.' なんかもう最高! さすがはヨーダ。以下、Wikiquote サイトからの転記でかつての師と弟子とのやりとりを書き出すと[
下線強調は引用者。直前の流れは老いたルークが古いジェダイの「聖典」を燃やして終わりにします、とヨーダに宣言して火を携え大木の穴に向かおうとするも、ヨーダの召喚した「雷」の一撃であっという間に焼失する ]、
Luke:So it is time for the Jedi Order to end?
Yoda: Time it is...hmm, for you to look past a pile of old books, hmm[ おまえさんが時代遅れの本の山を見ないようにする時が来たのじゃ ]?
Luke: The sacred Jedi texts!
Yoda: Oh? Read them, have you?
Luke: Well, I ...
Yoda: Page-turners they were not[ あんなもんひも解くような代物じゃあない ]. Yes, yes, yes. Wisdom they held, but that library contained nothing that the girl Rey does not already possess[ ああそうとも、いくばくかの知恵らしきものは、そりゃあ、書かれてあったろう。じゃがああいう書物の山には書かれてないものを、あのレイという娘はすでに身に帯びておる ]. Ah, Skywalker... still looking to the horizon. Never here! Now, hmm? The need in front of your nose[ ああ、スカイウォーカーよ、おまえときたらまだ水平線の彼方にばっかり目がいっておるな、そうじゃない、ここなのだ! そうじゃろ、んん?   見るべきは、おまえの目の前じゃ ]!
Luke: I was weak. Unwise.
Yoda: Lost Ben Solo, you did. Lose Rey, you must not.
Luke:I can't be what she needs me to be!
Yoda:Heeded my words not, did you? "Pass on what you have learned[ いままで学んできたことをつぎの世代に伝えよ ]." Strength, mastery, hmm ... but weakness, folly, failure, also. Yes :  failure, most of all. The greatest teacher, failure is. Luke, we are what they grow beyond[ よいかルーク、わしらはみな、次の世代に乗り越えられる存在なのじゃ ]. That is the true burden of all masters.
( ついでに雷で大木もろともジェダイの本を燃やしちゃったヨーダ先生がさも愉快そうにゲラゲラ笑っていたのは、見ているこっちもそうそう、YES !! そうこなくっちゃ、って思いましたよ。神話学ふうに解釈すれば、典型的なトリックスターですな、ヨーダは。さらに聖ブレンダンつながりで言えば、ドイツ語版の揺籃期本『航海』冒頭で、ブレンダン院長が「なんだこんなもの」と「神聖な書物」を火にくべちゃったのと通底する )

 名言といえば、ローズ・ティコという女性のレジスタンス兵士が捨て身で敵のキャノン砲に飛びこもうとする同僚フィンを決死の体当たりで阻止し、気絶する直前に言ったことば( 'That's how we win! Not fighting what we hate ; saving what we love.' )あたりなんかは、明らかに「過去との決別」という印象が強かったですね。たしかにこういう言い回しというか発想は、過去作品にはありませんでした。

 なんといっても最終3部作はヒロインですし、なんというかお決まりのパラダイムがジェダイオーダーとともに解体して、いっときは混沌状態となるがやがてはまったく新しい世界が、新しい希望がもたらされる( はず )みたいに解釈できなくもない。だから、最後のジェダイなのかな、と。よくよく考えてみればフォースのダークサイドを代表するシスという連中はパルパティーンとかその師匠プレイガス以外はだいたい「ブライトサイド」のジェダイオーダーの出身者。好事魔多しじゃないけど、よかれと思ってこさえたもののなかからこういう者たちが生まれる。これはけっこう真実を突いている。ゲーテも似たようなこと言ってるけど、完成形というのはあとはエントロピー過程というか下り坂というか、ようするにほころびが出ていずれは解体して消滅する定めなんですな。成ったもの、じゃなくて、成りつつあるものがとって代わる( ライトセーバーがまっぷたつに切断されるなんてのもすこぶる示唆的なシーンではある )。

 ドロイド関係で言えば、もう C-3PO も R2-D2 もすっかり脇役扱いで、いまや BB-8 の独擅場(「どくせんじょう」と読む、念のため )、といったおもむき( でも、R2 がレジスタンス救援にまるで乗り気じゃないルークに例のホログラムをさりげなく見せたのはさすが )。で、ほんとにちっぽけではあるがかろうじて灯りつづけている「最後の希望」を垣間見せて長い物語( 上映時間は2時間半、ある方のブログ記事の表現を借りれば、「序・破・急の連続」)は終わるわけですけど、このあとの展開は … どうなるのかな? 泣いても笑っても次回でほんとうの大団円。で、最後に涙したのは、このエンドロールクレジットでした。

In Loving Memory of our Princess,
CARRIE FISHER


評価:るんるんるんるんるんるんるんるん

posted by Curragh at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182390200
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック