4回目となる今回のライヴのタイトルはずばり "Sailing to the Sunshine" でして、なんとふさわしいタイトルかと勝手に感じ入っていた。
Ascendit sanctus Brendanus in navim. Extensis velis coeperunt navigare contra solstitium aestivale.
聖ブレンダンは舟に乗りこみ、一行は帆を揚げて、夏至の太陽に向かって船出した[ちなみにこれを Google 先生に英訳させたら 'St. Brendan up on the boat. Stretching to do after the summer solstice and began to sail against the waning Summer.' と、けっこういい感じに仕上がって出力されたのにはちょっとビビりました。ラテン語の 'contra solstitium aestivale' というくだりは直訳すれば 'against the summer solstice' 。引用したのは『聖ブレンダンの航海』最新の校訂版となるオルランディ版から]。
ようするに5世紀のアイルランド人修道院長ブレンダンたちが夏至の太陽へ向かって、つまりほぼ真北に南中する太陽を目印にして船出したように、Aqours 声優さんたちによるライヴもまた、おなじ太陽、もっと言えば輝き(radiance)に向かって船出した、ということになる。
不肖ワタシは自分の住む街が思いがけずこの作品の主要な舞台となり、かつこの作品を自分なりにしっかり見てきたひとりとして思うところを以下、書き出してみたい。というか、言わずにはおれなかった、というのが本音ではある。
1). アニメ作品『ラブライブ! サンシャイン !! 』1期放映を見たのは前にも書いたとおり、昨年夏の Eテレでの全話再放映からで、遅くやってきたという感じではあるが、ちょうど昨年あたりから明らかに街のようすが変わってきた。市広報紙で特集を組んだり、「街歩きスタンプ」設置店舗が急増したり。そもそもこの作品に興味を持ったのもその市の広報の特集を読んだからで、だから再放映を知ったとき、「特集を組むほどの作品ならば、なら見てみますか」というごく軽い気持ちからだった。
… あれからはや一年、「寝そべり」を月見団子よろしく積み上げた店がずいぶんと多くなり、関連イベントも開催されるようになったし、駅前のコラボカフェを訪れる人もずいぶんと増えた。もちろん内浦地区を散策する人も目に見えて増え、シリーズ2期の放映が開始されるとその数はますます増えていった。
市民のなかには白眼視する向きも少なくない、というような話も聞くけれども、すくなくともワタシが見るかぎりでは聖地巡礼のお客さんと地元民とのあいだの関係は表立ってよくない、なんてことはまったくないと思う。一部、心ない茶々ないし作品ファンに対するクレームをネット上で見かけるが、個人的には悪い印象、というのは皆無(もっとも駅前に三脚を立てたりバスターミナルのベンチを荷物で占領するといったことはたまさか見かけるが)。むしろこの作品の放映が始まったおかげで市中心部の治安が改善された印象のほうがつよい。商店街も、Aqours メンバー9人のフラッグや横断幕、タペストリーなんかが整然と掲げられ、それだけでも街全体の雰囲気がずいぶん明るく、華やかになった。そしてクラウドファンディングの資金で製作・設置されたカラーマンホール蓋。はじめてあれを目にしたときはアートワークとしての出来のよさにほんとうに驚いたものだ。
聖地巡礼にやってくる人を十把ひとからげに「オタク」だ、とのたまうのもどうかと思う。ワタシの見聞したかぎりでは、ワタシのようにアニメなんぞにまるで興味がなかった人がこの作品にハマった、という事例のほうが大多数でして、こういう人たちまでいかにもダゲレオタイプならぬステレオタイプに「アニメオタク」と揶揄するような発言はよろしくないし、だいいち失礼だ。彼ら / 彼女らは観光客でもある。もしワタシがこの作品に対してなんの興味もないままだったとしても、数年前までの駅前と商店街のさびれた状況を知っている者としては、このにぎわいはありがたい、という気持ちのほうが勝ると思う。アニメだろうとなんだろうと、「よいものはよい」という主義なので、こういう偏見ははっきり言って理解不能。はるばるドイツからやって来てくれたお客さんに向かってそんなこと言えますか。
2). もし、『ラブライブ! サンシャイン !! 』が一部ネット上で叩かれているような低俗な作品だったら、ではなぜ十代、二十代のみならず、幼い子どもを持つ若い夫婦といった社会人までこの作品のファン層が幅広いのか、説明がつかない。「メディアミックス展開だから」という意見もあるかもしれない。ゲーム、声優さんたちによるリアルな Aqours、アニメに登場する挿入歌などの楽曲や「寝そべり」やフィギュアの販売も、たしかにあるとは思うし、商売に走っている感じもなくなくはない。でもそれもこれも「浦の星女学院スクールアイドル Aqours の成長と奮闘の物語」というストーリーそのものが観る者のココロに訴えないかぎり、いくらメディアミックスしたってとうていここまでの社会現象的ななにか、にはいたらないはず。なんたってこの作品がきっかけで移住する人までいるんですぞ! 何十年も鉄道高架化が遅々として進まず、2011 年の大震災以降、内浦をはじめとする沿岸地区の過疎化に拍車がかかり、街からは住民がどんどん出ていくいっぽうさびれるいっぽうだった、というのに !! これを「奇跡」と言わずしてなんと言うのか。
いいトシした大人が「寝そべり」持って歩いていたり、キャラクターをあしらったマンホール蓋のそばにフィギュア置いて写真撮影しているのが気持ち悪い? たしかに Aqours マンホールの蓋をごしごしやってる人とかはたまに見かけますよ。個人的には布の繊維くずのほうが問題だと思うので、やるんならダストブロワーでシュッとひと吹き、くらいでいいとは思ってますけど、通行人の邪魔にならないていどならばべつにいいじゃないですか。チャリンコ暴走族のほうがよっぽどコワいですよ、それにくらべたらかわいいもんですわ。5月の狩野川こいのぼりフェスティヴァルのときだって、津島善子 a.k.a. ヨハネの住む設定になっている商店街に向かって、女子高生らしきふたりの女の子がニッコニコしながら「伊勢海老」のぬいぐるみかついで走ってました。またあるとき帰りのバスを駅前で待っていたら、だしぬけに「全速前進、ヨーソロー!」と元気よくかけ声かけていた女の子もいました。たちの悪いヨッパライが管巻いている光景しか見たことのない一住民としては、こっちのほうがよっぽど精神衛生によいし、よもやこんな時代が来ようとは beyond my wildest imagination だったずら。
3). そんなふうに思ってるのってオレだけなのかな、なんてショボくれていたら、西浦地区で民宿を営んでいる方のツイート見て小躍りしたくなるくらいに、「わたしはうれしかった[英国人作曲家パリーの同名の合唱曲のパロディです]」。本日の Aqours 声優さんたちのライヴ(しかも東京ドームずら!)、なんとその方と息子さんが「参戦」するという内容だったんですけれども、「『学校で先生が見せてくれたアニメにみんなで驚いたあの日、こんな日が来るとは思わなかった』と語る、高校生になった息子と明日、東京ドームに向かいます」とあり、トシなんでつい涙腺が緩んでしまった。しゃすが本家、「みんなで叶える物語」だと感じ入ったしだいです。
キャッチフレーズでもある「みんなで叶える物語」、ほかにもいくつか事例はあって、地元商業高校の生徒さんたちがコラボ商品の開発と販売をしたり、あとアルミ缶入りの地元産お茶飲料のパッケージに描かれた高海千歌をはじめ茶娘姿の Aqours のあのイラストも、地元の女子高校生が描いたもの。この物語は、確実にこの街を変えつつある。
4). でもさあ、『ラブライブ! サンシャイン !! 』もリアル Aqours もいずれ終わっちゃうんでしょ、先代の音ノ木坂学院スクールアイドル μ's のときのようにさ、という声がチラホラ聞こえもする、今日このごろ。「『サンシャイン !! 』は黒船だったな」といううまい表現も見かけたりしたけど、たしかに黒船なのかもしれない。でもあの作品の制作に関わった監督はじめスタッフさんたちの「本気度」はどうですか。ワタシがなによりもこの作品と Aqours が好きになったのも、ひとえにこの「本気度の高さ」。たとえば地元ゆかりの小説家、芹沢光治良氏との関連はかなり指摘されているけれども、黒澤ルビィの「ルビィ」は幼少期の芹沢氏が近所に住んでいた兄ちゃんにいつもくっついていて、それが「漢字のルビみたいだ」ということで、寺子屋の先生が芹沢氏のことを「ルビちゃん」と呼んでいたことにちなむ、とか、主人公の高海千歌の千歌も、芹沢氏の幼少時に面倒を見ていた叔父さんの奥さんの名前の「千賀」から、また小原鞠莉の鞠莉も、芹沢氏が学生時代に世話になっていた実業家の娘の名前「鞠」から、といったぐあい(以上の説は芹沢光治良記念館配布資料によるもので、「ラブライブ!」シリーズの運営元の公式見解ではありません)。
そしてなんといってもあの緻密な風景の描写と Aqours メンバーの内面の掘り下げ方、そして音楽が主役な物語だけに、挿入歌も含めて「劇伴」ものどれをとっても出色のできのよさで、とくに作詞の畑亜貴さんの歌詞はじつにすばらしい(NHK-FMでも「今日は一日ラブライブ! 三昧」を長時間にわたってオンエアしてましたっけ。かかった楽曲なんと 74 曲 !! これでもまだぜんぶじゃないからもっと驚く)。なるほど、これだからみんなライヴに行きたがるのもうなずけるお話ではある。そういえばいまさっき NHK-FM 聴いていたら、リスナーのこんなお便りが読まれました。なんでもバンド活動をしていた方のようで、バンド仲間は結婚を機に音楽活動から遠ざかり、いまだに活動をつづけているのは自分だけ、ひさしぶりに仲間どうしで再会したとき、「まだ音楽やってるの?」と言われるのではないかと不安だったが、いざ会ってみたら昔、みんなが大好きだった洋楽をいまも心の支えにして生きている、と聞かされうれしかった、というものでした。これですよ、アートの力というのは! 『ラブライブ! サンシャイン !! 』の音楽にも当てはまると思う。スターバックスじゃないけれども、人間ってのは「第三の場所」が必要だ、とする主張には全面的に賛成する。比較神話学者キャンベルの言う「神聖な空間」とも近いものがあるように思う。こういう体験なり空間なりを提供できるのは、質の高い作品だけ。『ラブライブ! サンシャイン !! 』は長い間の鑑賞にもしっかり耐えられる物語だと思ってます。
アニメシリーズが終わったあとはどうなるか、についてですけど … 図々しいのは承知のうえで言わせてもらえば、8月に急逝されたさくらももこさんの代表作『ちびまる子ちゃん』のようになってくれれば、というのが個人的な理想。『まる子ちゃん』と『サンシャイン!! 』はそもそも比較にならんだろ、と突っこまれるのはわかってます。わかってるが、地元出身ではない人びとがこれだけ真剣に向き合い、ここまで丁寧に物語を作ってきてくれたのだから、これをシリーズ終了、ハイおしまい、ではなんとも情けない。こんどは地元が主体となって永続的な取り組みにすべきだと思う。前にも書いたがこの物語はただたんに消費されるだけのコンテンツなんかじゃない、これはすぐれた文学作品とおなじく、長く残る「作品」であり「物語」なのだから。
… というのがようするにワタシの結論です(聖地巡礼の人はアニメに関係する場所しか興味がなく、ほかの名所とかには見向きもしない、という声もときおり聞くけど、たとえば前にも書いたようにワタシなんか地元民のくせに知らなかったあの場所、この場所を「浦の星写真部」の作品を通じてずいぶん教えてもらった口なので、その批判も当たっていない。だいたい人間なんて最初はそうでも、しだいに興味関心の間口は広がっていくもんですよ。ついでに脱線すれば、自分はこの街の出身者ではなく、生まれは東京。つまり「梨子ちゃんビーム!」の桜内梨子と立ち位置がおなじだったりします)。
そういう意味では、「みんなで叶える物語」はまだ始まったばかり。Let's SAIL TO THE SUNSHINE !!