2019年10月06日

何度も繰り返すけれども …

 … 人間の生きる地球を含むこの現実の世界には、「唯一絶対の基準」というものは存在しない。これはここにいる門外漢がエラソーに喋々すべきことではないし、とくにお若い方を否定するようなことは言いたくないんですけど、あの気候行動サミットでのスピーチ、と言えるかどうかも心もとないが、とにかくあの嫌悪感丸出しの物言いにはさすがに引いた。

 人前で演説する、プレゼンするというのはいろいろな手法があってしかるべきだと思うが、'... Yet you all come to us young people for hope. How dare you ! You have stolen my dreams and my childhood with your empty words.' といった口を極めた非難頻出、「こうなったのはすべて大人たちであるあんたたちのせい」と言わんばかりの内容で、あまり共感はできなかった。というか、quite disappointed であった。

 「よくもぬけぬけと!」という捨て科白を、たとえば海面上昇で沈みつつある島国の子どもから聞いたら、もっともだ、と思っただろう。環境意識の高さでは負けていないドイツ在住の邦人の話によると、この「環境少女」の影響を受けた子どもたちが学校に行かずに抗議活動に精を出しているのだそうで、はっきり言って本末転倒じゃないかと思った。個人的には、「いまの生活様式を改めよ」ということでは、マイクロプラスチックの海洋汚染問題も負けずに喫緊の課題じゃないかって思うんですけどね。

 たしかに産業革命以来、大気中の炭酸ガス濃度は右肩上がりだし、環境もののすぐれたノンフィクションを世に問うてきたビル・マッキベンの著作にも親しんできたひとりとしては、主張は理解できる。ただし気候変動というのは大規模な火山噴火とか、予測不能の現象にもかなり左右されるので、ある条件で算出した数字を下回ればそれでよし、というほど単純でもない。絶対的尺度ではなく相対的尺度として扱うべきで、「シロか、クロか」で決めつけるべきではない。「自分たちの世代の存亡にかかわる重大な問題」だとほんとうに思うのなら、世代間闘争のような話の持って行き方ではなく、それを自分たちの問題として受け止めるべきだと思う(あんたら世代がみんな悪い、どうしてくれるんだ、ではけっきょく堂々めぐりになるだけ)。前の世代の人間のせいにするのならば、まず責めるべきはこんなクソみたいな世界に産み落としたご両親からでしょうな。

 温暖化もむろん深刻ではあるが、個人的にさらにこわいのが、マイクロソフトの創業者のひとりが作った財団が世界規模で取り組んでいる「マラリアを媒介する蚊を絶滅させる方法」の開発。「欧米か!」と突っこまれそうなくらいの西洋びいきの自分から見ても西洋人の典型的な悪い見本的な好例でして、環境がらみで言えばかつてのラヴロックの「ガイア理論」と同様、西洋人の傲慢かつあまりに能天気かつきわめて楽観視した発想としか言いようがない。もっともこの計画には反対する研究者も多くて(当たり前だ)、ほんとうにこの計画が実行に移されるかどうかはよくわからない。この手の人たちはいまいちど、オスヴァルト・シュペングラーの『西洋の没落』や、アルベルト・シュヴァイツァーの『文化の退廃と再建』といった古典を再読されてはいかがでしょう。

 唯一絶対の基準などない、ということでは、最近買ったこの本。自分が気に入った本というのはたいていだれからも見向きもされないような本が多いんですけれども、こちらは世界的に売れてるんだそうでご同慶の至り。まだ読み始めたばっかですけど、たとえば「英ポンドの貨幣価値を米ドルで表した値と、米ドルの貨幣価値を英ポンドで表した値のどちらかがリアルかと尋ねるようなもので、『ほんとうの価値』は存在しない … 同様に、『本物の時間』も存在しない。異なる時計が実際に指している二つの時間、互いに対して変化する二つの時間があるだけで、どちらが本物に近いわけでもない」というのは、べつにアインシュタインの「一般相対性理論」にかぎらず、なんだって当てはまる普遍的な事柄なんじゃないですかねぇ(あたかも世の中、なにが fake でどれが truth かでもちきりだが。ちなみに冒頭の「時間の流れは、山では速く、低地では遅い」は、たしかなんかの TV 番組でも取り上げていたのを見たおぼえがある)。

 比較神話学者キャンベルの著作でもおなじみの中世錬金術関連本『24賢者の書』に出てくる、「神は知覚可能な球体で、その中心は至るところにあり、外周はどこにもない」というくだりなんか見ると、昔の人ってテクノロジー全盛の21世紀、ビッグデータに翻弄されつづけているわれわれなんかより、物事の本質をはるかに理解していたんじゃないかってほんと思う。イルカとクジラを神聖視するのは勝手ながら、だからといってその価値観を押しつけるのは、やはり発想の貧困さが露呈しているように思う。「あなたの神を、わたしに押しつけないでください」。ウシの肉は食べたくないから3Dプリントでこさえた人工肉(!!)を食べるのはいい。だが「おまえも vegan になれ」というのは、お門違いもいいとこだ。

 何度も言ってきたことですけど、ほんとうに温暖化とそれに伴う気象災害の激甚化をなんとかしようと思うんなら、たとえばクルマを捨てることでしょうか。ぜんぶ捨てろとか乗るな、と言ってるんじゃありません。「ひとり一台をおやめなさい」と言ってるんです。卑近な例を申せば、定期バス路線が身近にあるにもかかわらず、複数台持っているような人がけっこういます。すこしだけ、不便な生活スタイルへと変えてゆくこと。まずはここからなんじゃないかって気がします。

posted by Curragh at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のニュースから
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186653151
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック