2019年10月12日

深層意識のあらわれとしての「しかたがない」

 台風接近中のきのう手にした地元紙夕刊。かつて旭化成富士支社で研究されていたという、同社名誉フェローの吉野彰氏のノーベル化学賞受賞の吉報を読む。たしかに「リチウムイオン電池」の発明って、われわれの生活を一変させ、ひいては世の中を変えましたね。手許にあるスマホや iPad mini、外出時の携帯用に使っている B5ノートブックPC だって、コレなしではここまで薄く、そして軽い構造は実現できなかったと思う。

 先日、千葉県地方に甚大な被害をもたらした台風による長期間の停電災害に見舞われた地区で、日産の EV 車から電気を引いていた映像を見た。吉野先生は、こうした EV 車がもっと普及すれば「巨大な蓄電システムが自動的にできあが」り、さらに技術革新著しい AI と組み合わせることで、温暖化対策にも有効だと指摘する。

 さてそのおなじ夕刊に識者が交代で寄稿するコラムがありまして、今月から書き手になった米国人のラジオパーソナリティの方が、「わたしの嫌いな日本語」の筆頭に「しかた(が)ない」を槍玉(?)に挙げていた。

 前の拙記事にも書いたが、こと西洋人というのはマラリア蚊撲滅、みたいな発想をわりと平然と実行に移したりする。これについて、「人間は世界を変えられる」という根拠のまったくないとほうもない自信ないし傲岸さのなせるわざ、という見方もできるかと思う。もっとも西洋型文明、西洋型文化、西洋型合理主義がなかったら、リチウムイオン電池の発明もなかっただろう。その点は疑いの余地はない。けれどもいま一度、日本人の深層意識を垣間見せる代表格のようなこの「しかたがない」ということばの真の意味を、アタマごなしに批判する前に考えてみる必要があるように思う。

 「しかたがない / しかたない」は、諦観とか諦念といったマイナスイメージのつきまとう言い方ではある。でも人間のことばなので、英語圏に似た表現がないかと言えばそんなこともなくて、'It should be that'.、'It's the way it is.'、'That's the way it goes.'、'There is no choice.' のようなフレーズがそれに相当するように思う。コラム寄稿者はこうつづける。「私はできるだけ使わないようにしています。言い訳に聞こえるから。私からすれば『仕方ない』をよく言う人は現状維持にしか興味がないように見えます。『知らぬが仏』ということですね」。

 「知らぬが仏」と「しかたがない」はまるで意味が異なる表現だと思うが(「知っているからこそ腹も立つが、知らなければ、仏様のようにすました顔でいられる。見ぬが仏。転じて、当人だけが知らないですましているさまをあざけっていう語」と、『大辞林 第三版』にはある。ここはむしろ「見て見ぬふり」のほうだろう)、「しかたがない」というのは、ムチャしてでも強引に自然を、現状を変えてしまおうとする西欧型発想をよしとする人間には得体の知れない発想に映るのかもしれない。西欧型の発想法には端的に言えば、差し出された現状をそのまま唯々諾々と受け入れようとせず、とにかく変えなくてはならない、変えることこそ人間の使命、というプロテスタント的勤勉主義が根底にあるせいかもしれない。プロテスタント的勤勉主義とは、そうしないと死んだとき、「最後の審判」をくぐりぬけてハレて「父なる神のおわします天の王国」に入れないから[「母なる神 … ではないことに注意」]。「しかたがない」を日本人の精神に染みついた観念だと捉えるのならば、この「プロテスタント的勤勉主義」もまた、一般的西欧人にとっての一種の強迫観念と言えるのではないか。

 かつてラドヤード・キプリングは「東は東、西は西、 両者あいまみえることなし。 神の偉大な審判の席に天地が並んで立つまでは」とかって書いたけれども、いっくら英語ができて英語に堪能な人でも、こういう西洋人「特有の」深層意識的なものってなかなか理解しがたいはず。たとえば先日、ジョーゼフ・キャンベル財団のインスタ投稿のキャプションで、
'Image : Kintsugi, Japanese art of repairing broken pottery, can be seen to have similarities to the Japanese philosophy of wabi-sabi, often defined as an embracing of the flawed or imperfect.'
という説明を見ました。「傷もの、あるいは不完全なものを尊重する意と定義されることの多い」日本の価値観として「侘び・さび」が引き合いに出されてたりする。たしかに「金継ぎ」はそういうアートフォームですけれども、われわれ日本語ネイティヴが「侘び・さび」ということばを耳にしたときに感じるのは「傷もの、不完全なもの」というより、ヘタに手を入れずに「現状のママ」に受け入れることの大切さというか、そこに美的表出、ジョイスの言う「エピファニー」を見いだすというか、慰めを見いだすというか、そっちじゃないかって個人的には感じている。英語で flawed, imperfect と言われるとなんかこう、お尻のあたりがむずむずしてくる(不潔にしているからではありません)。これが人間のことばの限界なのかなとも思う。そもそもこの世界というのはビッグバン以来、「完全だったこと」なんてただの一度もなく、138 億年このかた、ひたすらエントロピー過程まっしぐらに進んできている(はず)。perfect かどうかという西欧型発想法の基準こそ、いかにも皮相的に見える。

 くだんのコラムの結びには、「今度、問題に直面したら『しょうがない』に逃げる前に、もうちょっとその問題について知ろうとする努力をしてみてはいかが? 世界が平和になるかもしれません」とある。個人的な印象では、西欧プロテスタント的勤勉主義による「現状をなにがなんでも変えてやる」という発想法は、リチウムイオン電池のような画期的製品の発明や、あるいはインターネットのように真にわれわれの暮らしを一変させるような技術革新をもたらしてきたのは事実。だがいっぽうで核兵器や生物兵器、ドローン兵器のような無人攻撃型兵器、「ラウンドアップ」のような猛毒な除草剤に遺伝子改変トウモロコシなどもパンドラの箱よろしく世界中にバラまかれたのもまた事実。テクノロジー信奉者によくあるのが、たとえば「不老不死」の実現。げんに死後、凍結保存されて「蘇生」を心待ちにしている人までいる。はっきり言って理解不能な発想だ。いつまでも生きていることこそ不自然だしゾンビみたいで気持ち悪いし、こういうときこそ「しかたがない」と一線を引く勇気が大切なんじゃないかって、マラリア蚊撲滅の話もそうだが、この手の「欧米発」のニュースに接するたびにいつもそう思う。テクノロジー礼賛一辺倒では、いずれ『2001年宇宙の旅』の HAL 9000 みたいに本末転倒なことになりますよ。いや、すでにもうそうなりつつあるか。

posted by Curragh at 12:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 日々の雑感など
この記事へのコメント
ずいぶんご無沙汰しております。

台風19号はいかがでしたでしょうか。
静岡新聞の公式サイトで見ている分には大きな被害はなかったようですが、あれだけの台風ですし、たいへんだったと思います。

「しかたがない」については、興味深く拝読しました。そもそも、同じ「しかたがない」にしても、「言い訳」意外に、いろいろなニュアンスがあると思うのですが、外国の方にはむずかしいのかもしれませんね。
Posted by aeternitas at 2019年10月13日 10:51
こちらこそご無沙汰しております m(_ _)m

わたしのところは幸いにも何事もありませんでした。内水氾濫は覚悟していたんですけど … 朝、TVの台風特番を見て、関東や長野、新潟、宮城、福島など広範な地域で被害の甚大さを知り、驚いております。

人間のことばは、たしかにむずかしいですね。アルファベット表記しかない言語でもむずかしいのに、わたしたちはよくこの複雑怪奇な(?)日本語を使って暮らしているものです。昔、「アメリカンドリーム」を一生の研究テーマにしたいくらいだと発言していた文芸翻訳家の先生がおりましたが、このいかにも日本的な「しかたがない」ということばも、一生の研究テーマにふさわしいかもしれません。
Posted by Curragh at 2019年10月13日 14:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186674091
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック