2019年11月23日

Totally beaten! 参った …

 前々から行こう行こうと思ってはやウン十年、このたびようやく浜松市楽器博物館に行ってきました。いまこれを宿泊先のホテル(われながら柄にもなく!)で書いてます。

 中央エントランスを入っていきなりデデンと鎮座ましますのは、ミャンマーの「サイン・ワイン」と呼ばれる大型伝統楽器。ドラゴンとかのきらびやかな装飾の施された太鼓やゴングからなる楽器なんですが、この楽器を使用して以前、行われた実演の映像を観ると、なんとこの楽器の中に演奏者が入って演奏するというからさらにビックリ。

 … 展示室に入るなり、すでにしてやられた感ありですが、向かって右手に雅楽や歌舞伎、寺院などで使われてきた邦楽の楽器の展示室が、サイン・ワインを挟んで反対側に有名な「ガムラン」を含むアジアの伝統楽器や中東の民族楽器が広〜い展示室内を埋め尽くすように配置されていて、それだけでも壮観のひとこと。ガムランの奥に、世界最大とされる竹でできたガムラン「ジェゴグ」もあります。

 楽器専門の博物館らしく、展示楽器のなかにはヘッドフォンでじっさいの音が聴ける仕掛けもあります。そして写真撮影 O.K. という、なんともありがたいサービスに甘えて、もうキュルケゴールじゃないが「あれかこれか」って感じで食指をそそられるものは手当たりしだいにバシャバシャ撮りまくっていた。サントゥールやカーヌーンというツィターや現代ピアノのご先祖様に当たるイランの古楽器をはじめ、チャルメラみたいなダブルリード楽器に、リュートや琵琶の共通の祖先のような弦楽器ウードとか、名前こそ聞いたことはあれど現物を目の当たりにするのはもちろんはじめてなのでおのずと血が騒ごうというもの。

 ほかに印象的だったのはパプア・ニューギニアのいわゆる成人儀礼、イニシエーションのときに吹かれるという尺八みたいな湾曲した巨大な縦笛や、中南米に伝わったマリンバのような打楽器、あと原始的な太鼓をはじめとするアフリカ各地の民族楽器なんかはまるで知らないから、ヘッドフォンで試聴したりするうちに自分のなかで西欧クラシック音楽以外の民族音楽というものに対する考え方、いや偏見なのかもしれないが、とにかく短時間のうちにそれがどんどん変わっていくのに気がついた。たしかにリュートもピアノも、もとははるかかなたの中東起源だから、ほんらいこういう感慨に浸るのはヘンだとは思うが、「クラシック音楽の楽器」というあまりに偏ったモノの見方にいかに慣れきってしまっているか、ということがこうした楽器たちが一堂に会するすばらしい博物館に来るとよくわかった気がして、ほんともう目からウロコが落ちっぱなしで、泣けてきた。

 で、当然ながら、当方にとってはなじみの古楽器たちももちろんおりました。その名のとおり真っ黒な蛇がのたくったかのような管楽器セルパン(チューバの先祖、ちなみにセルパンの名はオルガンのストップ名称に残っている)、「愛のヴィオラ」ヴィオラ・ダモーレをはじめとするヴィオール属、そしてオルガンやチェンバロ、フォルテピアノからピアノロールと呼ばれた自動演奏装置付きピアノまで、よくぞこれだけの数を収集なすった、と終始圧倒されどうしでした。

 ワタシの大好きなオルガンですけど、見かけは本物のポジティフオルガンかと見紛うほどよくできたストップ付きリードオルガンが三つほどと、チェンバーオルガンが展示してありました。でもここの鍵盤楽器コレクションの白眉は、「鍵盤楽器展示室」を入ってすぐ目につく場所にスポットライト浴びて展示されている、フランソワ・エティエンヌ・ブランシェ2世(F.E. Blanchet II, c.1730-1766)製作の二段手鍵盤のクラヴサン(チェンバロ、ハープシコードの仏語名)。たしかこの楽器、記憶が正しければ、あのレオンハルトも何十年か前に録音で弾いたという歴史的名器だったように思う。例の試聴ヘッドフォンから流れてきたのは、ジャック・デュフリの「三美神 ニ長調」という『クラヴサン曲集 第3巻』に収められた音源から(ちなみにニ長調という調性は、「輝かしさ」や「明るさ」を表現する作品に多く使われる)。音源はたぶん、この楽器を使用して録音された中野振一郎氏のアルバムからだと思う。典型的な古典フレンチの二段手鍵盤タイプの、重厚ではあるがどこか軽やかさ、典雅さも感じられる音色の楽器です。

 とにかく今回、来て、じっさいに観て、触れて(チェンバロ、クラヴィコード、ピアノはアクションと呼ばれる発音機構の模型も置いてあって、だれでも触って音を出してみることができる)、これまでの音楽観を揺さぶられるほどの感動を味わった。こんなとてつもない施設が楽器の街として知られるここ浜松にあるとは、なんともうらやましく、ぜいたくにも感じられたのでありました。というわけで、いまはNHK杯女子・男子フリーをホテルの TV で観ながら持参した読みかけの洋書を読むところ。

@とA 浜松も負けずにsunshine!!
B〜I 浜松市楽器博物館
C サントゥールと
D カーヌーン、ともに現代ピアノの遠い先祖
FとG 陶器のオブジェですけど、オルガンの造りの芸の細かいこと❣️
HとI フランスバロックの歴史的名器、ブランシェ2世製作のクラヴサン(チェンバロ)
このシリーズしばらくつづける予定です〜〜、はじめて来たけど、いや〜〜もうオラびっくりしたずら〜〜
#浜松アクトタワー #浜松アクトシティ #浜松市楽器博物館 #サントゥール #カーヌーン #ブランシェのクラヴサン #clavecin #harpsichord #cembalo #santur #qanún #qanun #shizuokaprefecture #shizuokaprefecturejapan

posted by Curragh at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186837111
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック