2009年03月02日

作者がわかった

 新年明けたら書こう書こうと思っていたら、もう3月(苦笑)。「ブレンダン関連」とはいってもそんなにたいしたネタではないんですが、前にもここで取り上げた、原書房から出ている『図説 キリスト教聖人文化事典』という本にも掲載されている、こちらのけっこう有名な木版画について。たまたまリファラー解析見ていたら、こちらの方のおもしろいブログ記事がありまして、なんとここで木版画の出典がわかってしまった(本家サイトまでご紹介くださって、汗顔の至り)。またこの件について、『航海』邦訳を出されたT先生に新年のご挨拶も兼ねましてお伺いを立てると、初版本で現存するふたつの異刷りのうちの一点が売りに出されているという事実も教えていただきました(しかしお値段が…orz)。この場を借りまして、お礼を述べさせていただきます。m(_ _)m

 この本、1621年に、オーストリア・ニーダーエスターライヒ州にあるベネディクト会ザイテンシュテット修道院長だった、カスパール・プラウティウスなる人物が、1493年のコロンブス(イタリア語ではクリトフォロ・コロンボ Cristoforo Colombo)第二回目の航海に同行したベネディクト会士の宣教師の功績をたたえるために書いたらしい。まずはじめに『聖ブレンダンの航海』を引き合いに出して、つづいて偉大なる先達の航海を語る、という構成で、問題の「ジャスコニウスの背でミサをあげるブレンダン一行」の版画は、『航海』を語った前半部に印刷されています。

 こちらのブログとか見ますとほかにも興味深い木版画が見られますが、これら木版画の作者は、ヴォルフガング・キリアンなる人物だということもわかった。もっともこの手の「絵柄」というものは当然、当時の時代を反映したものなので、一見するとわかるとおりブレンダン一行の舟は素朴な革舟というよりまるでコロンブスたちが乗り組んだような立派な木造船として描かれている。それにしてもこのジャスコニウス…なんとなくかわいいな(笑)。これをもっと丸っこくしてキャラクター商品をこさえたら、受けるかも(それはないか)。

 この本、じつはまだ興味津々な箇所がありまして、リンク先ページのつぎの一文が、音楽好きにはひじょーに気になります。夜も寝られないほどに(ほんとは花粉症で寝付けない)。↓

Also, on p. 35–36 is given an example of purported native American music, with both words and notation.

以前「バロックの森」で、「シャコンヌ」はじつは中米起源だというようなことを聞きました。ひょっとしてこのつながりでなにかヒントになりそうなことが書いてあるのかもしれない…とはいえだれかが英訳してくれないかぎり、残念ながら原典は読めそうにない(せいぜい部分的にしかわからない)、いやそれ以前に入手さえできっこない(笑)。またこの本、コロンブスを手厳しく批判していることでも知られているらしいです。

 …例によって関係ないことながら、最後はやっぱりこちらにも触れたくなりました。30代のダ・ヴィンチの自画像発見か?! という衝撃的ニュース。でも問題のフォリオ、パっと見で「顔みたいなものが描かれているな…」と気づきそうなもんだと思うが…。輪郭とか500年以上経過しているのにもかかわらず、けっこうくっきりしているのは画像加工でも施されているのかな? なるほど、30代のレオナルドはたしかにハンサムですね! 音楽ついでにダ・ヴィンチはリュートの演奏も玄人はだしだったらしい。リュートってたしか一本だけのぞいてあとは二本ずつ弦を押さえるから、弦の本数が15とか19とか奇数になったりすると思った(すこし調べたら24本の楽器もありました。テオルボは何本あるのかな?)。そしてバッハもリュートをこよなく愛していて、「リュート組曲」や「リュート独奏用パルティータ」とか、何曲か残していますね(BWV.995-1000, 1006aとか)。

この記事へのコメント
こういう図版の出ている本は、すぐに欲しくなってしまいますねぇ〜。幸い買えないのでかえって幸せかもしれません(苦笑)。

ダ・ヴィンチのニュースもワクワクしますね。少しだけ先日読んでいたのですが、雑事にかまけてちゃんと読んでいなかったので、改めて読んでみたくなりました。
Posted by alice-room at 2009年03月03日 21:29
alice-roomさん

せめてどなたか英訳して、そこそこの値段で出してくれるといいのですが、むりでしょうねぇ。掲載されている木版画もけっこう美しいですね。

それにしてもダ・ヴィンチのあらたな自画像発見にはびっくりしましたね。
Posted by Curragh at 2009年03月08日 01:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/27329371
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック