BBC Radio3のChoral Evensong を聴きながら書いています。この前の日曜はグロスター大聖堂の中継。「夕べの祈り」でバーンスタインの「チチェスター詩編」なんか演奏するのですね。さすが、という感じ。かつてアレッドが歌っていた独唱部分は、カウンターテナーが歌ってました。夕方まで聴いていたNHK-FMでは、マーラーの「一千人の交響曲」をやってまして、フィンランドのカントレス・ミノレス(ヘルシンキ大聖堂少年聖歌隊)も出演してました。ここは実演には接したことはないですが(TV中継だけ)、声質はいかにも子どもらしいすなおな響きで、日本のTOKYO-FMに近い印象を受けました(このあとのNHK教育の「名曲アルバム選」ではバッハづくしなので見なければ。そしてマーラーのほう、聴きながら足踏み(!)オルガンで音出していたので、終結部コーダが聴こえてきたとき、ついでにハモるように音を出したら、たしかに変ホ長調の主音上の長和音で終わってました)。
せっかくの連休で、いままで書こうと思っていてなかなかできなかった記事をpostしてきたのですが、どうも人がやる気になるときにかぎって大家の「さくらのブログ」の調子が悪い。大家のお知らせを見ても、つい先日、サーバ設定の不具合が原因、とあり緊急メンテナンスをおこなった旨書いてありました。で、いっときよくなったかなと思いきや、きのうもきのうで、わりと気合入れて書いた記事を投稿しても反映されない、というか「真っ白」。??? と思ったけれども、MTにはしっかりアーカイヴされていたので最悪の場合にそなえて念のため自分のマシンにバックアップしておきました。ようやく正常表示されたのが今日の夕方になってから。
いままでも調子悪いときはあったけれども、ここまで長引くとさすがに腹も立つ。どうせたいしたこと書いてないとはいえ、もうすこしなんとかなりません? 拡張子がphpなので、DBソフトはMS社謹製のSQL Server かなんかを使っているんだと思うけれど(フリーのMySQL のほうかもしれないが)…それとも投稿が反映されず、長時間にわたってRSSフィードの読み込みにも失敗しているから、CGIになんらかの不具合があったのか? ほかの「さくらのブログ」ユーザーの方も、同様に嘆いておりました。
ここで本題からはまたしてもはずれますが…いや脱線につぐ脱線はいつものこと。このblogではいっとき海外からのTBスパムがひどかったため、TBのみ承認制もしくは過去記事については受けつけない設定にしてあります。コメント欄についてはとくに制限するつもりはありませんが、たまにトンデモないコメントがきたりします。まことに勝手ながら、こちらが不快に思うコメント、ないしあきらかにいかがわしいサイトもしくはほかの訪問者の方が不利益をこうむる詐欺サイトなどへの誘導を目的としたもの、根拠もないのに特定の個人をけなすようなコメントについては遠慮なく消去しますので以上disclaimer とさせていただきます。
…いつごろ生まれた「新語」かは知らないが、flog(=fake blog)という言い方があります…いわゆる「サクラ」のblog。あきらかに事実無根のでっちあげを書くとか、あるいはどっかの企業の宣伝目的で記事を書いて、報酬をもらっているようなある意味スパムそのものなblogのことです。そして、残念ながらMySpace もそんないかがわしい空間のようだ(→こちらの記事)。
もっともこちらのように、きちんと企業名を掲げて書いているblogにはなんら問題はない。まずいのは、企業名を伏せて匿名で、第三者を装って誇大宣伝、ちょうちん記事を書くようなblogなのです(→参考記事)。
…いまさっき「名曲アルバム」見ました…それで思ったのは、欧州の人って、寒かろうが暑かろうが、歩きジェラートが大好きだなということです。ドイツつながりでは、こんなのも。たしかトラバントって、エンジンフードとかボディの一部が厚紙(段ボール?)でできているとか聞いたことあるけれど…。
2007年05月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3913189
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3913189
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック