博士はいま、「ヴェントリー歴史協会」という団体の常任幹事をしておりまして、こんどの週末開催予定の「復活祭蜂起 100 周年記念式典」の準備におおわらわなんだそうです。近年、博士はご高齢のためか[ 不肖ワタシもここ最近、あちこちにガタがきていることを自覚してます … ]、いろいろと医者通いが多くなり、難読固有名詞を含む現地語発音に関するワタシの質問になかなか答えられずに申し訳ない … といわゆる「季節のご挨拶」のころにそんなふうに返してきてくれます( なのでこちらのページがいまだ未完成で、訪問される方にはまことに申し訳ないんですが、事情をご勘案ください )。
で、そんな博士から先日、今年のイースターメッセージをいただきまして、添付ファイルがいろいろくっついてます。? と思って見てみると、今年はアイルランド国民にとって歴史の転換点となった一大事件である「復活祭蜂起」からちょうど 100 年。「復活祭蜂起」はイースター明けの 1916 年 4 月 26 日月曜日、首都ダブリン市中心部にある中央郵便局( GPO )をパトリック・ピアス[ 現地語ではポードリー・ピアス Pádraig Pearse ]ら 15 名を含むアイルランド人男女約千人が占拠し、「アイルランド暫定共和国樹立宣言」を読み上げた。折しも第1次大戦のさなかだったが大英帝国はすぐに重装備の正規軍を派遣、この英国軍相手に反乱は1週間つづき、ピアスら首謀者 15 名が処刑されたという一連の反乱のことです。当初、アイルランド国民の多くは彼らの性急な行動を非難する声さえあげたものの、さっさと幕引きしたい英国側が首謀者たちをろくに裁判にもかけずに次々と処刑したため世論は一変、その後の英愛戦争開戦へとつながった。ある本の言い方を借用すれば、「反乱指導者たちは、望みどおり自分の生命を犠牲にすることによって、過去 700 年におよぶ英国のアイルランド支配を終わらせることを確実にした」。
添付文書の内容は、その「復活祭蜂起」の中心的役回りだった3人と、アイルランドの西の果てディングル半島のちっぽけな漁村ヴェントリー[ 現地語表記 Ceann Trá、もとは Fionntrá で英語化された際に転訛したもの、意味は fair strand、「美浜」ってとこかな ]と「意外な」関係があった、というもの。こんどの週末に開かれる記念式典では Ó Cíobháin 博士も ' FIONNTRÁ 1840 − 1920' という演題で講演するようです。
以下、Ó Cíobháin 博士の了承も得て記念式典文書を拙訳にて全訳したものを紹介しておきます。なおアイルランドゲール語[ 綴りはすべてケリー方言 ]と英語のふたつの言語で書かれてますが( こういうのを「自己翻訳」と言うのかどうか )、必要に応じて「 Google 翻訳」なんかの力も借りて[ 前にも書いたが、印欧語族どうしの翻訳精度はけっこう高い ]、いちおう博士にとっての「ほんらいの母国語」であるアイリッシュゲールで書かれた文書も参照しています。おなじ書き手であっても、やはり若干の異同があり、拙訳にもそのへんをすこし反映させていただきました( アイルランドのことわざなど )。また「フィアナ( フィン )物語群」のひとつ「ヴェントリーの戦い[ フィントラーグの戦い ]」については、しんがりに付記してあります。
CUMANN STAIRE FIONNTRÁ / Ventry Historical Society
COMÓRADH 1916 Commemoration
‘Lia os a leacht’
ヴェントリー歴史協会
1916 年「復活祭蜂起」100 周年記念式典に寄せて
「彼らの墓に石碑を建て」
COMÓRADH 1916 Commemoration
‘Lia os a leacht’
ヴェントリー歴史協会
1916 年「復活祭蜂起」100 周年記念式典に寄せて
「彼らの墓に石碑を建て」
ヴェントリーの名を世紀を越えて世に知らしめている唯一の称号が、『フィントラーグの戦い Cath Fionntrá 』の舞台がここだった、ということだ。フィアナ騎士団と英雄カイルテ・マク・ローナーンが「世界王」からアイルランドを守ったことを語る『フィントラーグの戦い』は 19 世紀以降、英語に訳されてひろく一般に知られるようになった数少ない「フィアナ物語群」のひとつであり、おなじ19世紀にアイルランド独立を目指して組織された急進派「フィニアン団」の名前もこの有名な伝説から採られたと言われている。
19 世紀中葉、ヴェントリー村がいわゆる「スープキャンペーン」と呼ばれる英国教会[ アングリカン ]への改宗運動の本拠地に選ばれると、アイルランドとイングランド国民の関心はこの寒村に集まった。教員養成大学や教会、小学校、そして移住者用「コロニー」まで新設された。ただし、このころ当地のイリアンパイプス奏者トマース・オ・キネージェからアイルランド語歌謡を採譜したのは、じつは地元のアイルランド教会[ 英国教会派 ]聖職者シェイマス・グッドマン師である。この有名なグッドマン歌謡集に収められている 1,100 余りのアイルランド語歌謡のうち、4分の3 ほどがキネージェから採譜されたものだ。このアイルランド語歌謡集は現在、ダブリン大学トリニティカレッジ[ TCD ]にある。グッドマン師は 1879 − 96 年の 17 年間、TCD 教授でもあった。
20 世紀初頭にヴェントリー村の将来を決定づけたのは観光と、文芸およびアイルランド語復興運動の興隆だった。村には2棟のゲストハウスが新築され、国内のみならず欧州大陸や英国からの観光客をもてなした。そのうちの1棟「眺海荘 Sea View 」の逗留客には、1904 年に( TCD およびダブリン高等研究所アイルランド語学教授だった )トマス・F・オライリー、TCDでグッドマンに師事した劇作家のJ・M・シング( 婚約者だったモリー・オルグッド嬢宛て書簡をここで書いている )、1907 年にはおなじくアイルランド語学者ショーセフ・ロイド[ ジョーゼフ・H・ロイド、アイルランド全土の郵便本局所在地およびダブリン市内の街路名のアイルランド語表記名をはじめて発表した ]、そして 1909 年にはアイルランド語学者でゲール語連盟にも参加していたイヴリーン・ニコルズ( 当時 24 歳、滞在最終日にブラスケット諸島沖で溺死 )がこのゲストハウスに滞在した。ニコルズ嬢の事故死後、「アイルランド婦人参政権連盟」代表を公然と名乗ったメソジスト教会員グレタ[ マーガレット・エリザベス ]・カズンズもここに宿泊している( カズンズ女史はハンナ・シーヒー−スケフィントン女史とともに同連盟の共同設立者 )。
上述した滞在客のひとり T・F・オライリーは従兄弟のマイケル・J・オライリーの関心を惹いたようで、1912 年、マイケル・オライリーはヴェントリーに別荘を建てている。もっとも彼の場合は、ダブリンでアイルランド語を手ほどきしたヴェントリー出身のショーン・アン・ホータ氏の影響かもしれない。マイケル・オライリーが別荘を建てたのは、自分の家族にもアイルランド語の会話に浸れる環境を与えるためだった。1913 年、同様の目的で近所に居を移してきたのが、デズモンド・フィッツジェラルドとアーネスト・ブライズのふたりだ。フィッツジェラルドはヴェントリーの沿岸警備隊詰所を間借りし、ブライズのほうは近くの農場で働こうとしたが、けっきょくリスポール村の海沿いの教区キナードへの転居を余儀なくされた。
伝説の戦いの場と宗教上の鋭い対立という接点があるとはいえ、よもやこの長閑なヴェントリーに、一帝国の解体を画策する国民運動において傑出した個人を複数名見出すことになるとは思わないだろう。オライリーは「アイルランド義勇軍」創設者のひとりであり、彼とフィッツジェラルド、ブライズら3名はヴェントリーで義勇軍の組織と訓練に当たった。ダブリンから仕入れた情報を持ってオライリーが定期的に訪れると、決まって夜を徹しての長い討議に入った。彼らは 1915 年、「英国土防衛法」により摘発されてケリー州から追放された。その後オライリーは 1916 年の「復活祭蜂起」のさなかにダブリン中央郵便局内で戦死、フィッツジェラルドは逃亡した。残るブライズはアイルランド全土の義勇兵募集のかどで国外退去処分を言い渡されて、当時刑務所として使用されていた英オックスフォード城に収監され、彼らの蜂起をそこで知ることになる。このふたりは 1921 年樹立のアイルランド自由国政府閣僚となったが、フィッツジェラルドはその後米国へ渡り、インディアナ州ノートルダム大学哲学科客員講師となった。
復活祭蜂起の舞台となったダブリン市以外でこれほどの革命の大物が見い出されるのは、1912 − 14 年のゲールタハト地区ヴェントリーくらいのものだろうが、「蜂起」100 周年の今年、心に留めていただきたいのは、記念式典の主目的として「和解」を掲げているということである。オライリーはケリー州北部、バリロングフォードの裕福な「英国教会派」の家庭で育てられた。彼は米国人実業家を父に持つナンシー・ブラウン嬢と結婚し、新婚旅行の際は「グランドツアー」として欧州各地で数か月を過ごした。驚くことに彼もまた父と同じく「治安判事」として1903−07年の「官報」にその名が挙げられているが、それとは裏腹に、彼の愛国主義は明白になっていた。妻ナンシーもアイルランド語を学び、その後「アイルランド婦人義勇軍 Cumann na mBan 」副総裁となる。ダブリン市のマウントジョイ刑務所の収監者への面会を断られると、刑務所前でハンガーストライキを行ったこともある。
フィッツジェラルドはロンドン生まれだが、父はコーク州、母はケリー州の出身。ロンドン市内の詩人グループと交流したのち渡仏し、当時の習わしだった詩神探しに旅立つ。彼の妻メイブル・マコーネルは、ベルファスト市で商売に従事する長老派家庭の出身である。マコーネルはクィーンズ大学ベルファスト卒業後、ロンドン大学大学院に進み、ゲール語連盟に参加した。彼女は一時期、G・バーナード・ショーやジョージ・ムーアの秘書を務めており、米国人詩人エズラ・パウンドとも知り合った。のちにアイルランド婦人義勇軍書記となった彼女はアイルランド内戦時、夫とは異なり共和国側についた。
南アントリム州のアイルランド教会派農家出身のブライズは 1909 年、ダブリンから帰郷してバンゴール市の新聞社「北部ユニオニスト」紙記者となる。ダブリン時代に彼は劇作家ショーン・オケイシーの影響で IRB とゲール語連盟に加わった。自由国政府の財務大臣時代、彼は政府からアベイ座[ アイルランド国立劇場 ]への補助金を獲得した。のちに彼はアベイ座運営責任者、その後館長に就任し、長くその座にあった。
19 世紀アイルランドにおいて、かくも多様なバックグラウンドを擁する綺羅星のごとき個人が政治的、文化的革命家として一堂に会した場所がこのような寒村だったことは、1916 年復活祭蜂起記念式典をあらゆる角度から祝うことを望む者にとって、これは注目に値する。彼らの動機とその後の運命には、真に文化的価値あるものの保全と、アイルランド国民間の真の宥和促進を願う人すべてにとってひとつの行動規範が示されている。「人々は出会うが、山々は出会うことがない」。彼らの功績は永く記憶されるべきものなのだ!
『ヴェントリーの戦い』はフィアナ騎士団のひとりキールと、彼とともに滅ぶ運命にある動物たちの死で終わっている。彼の亡骸は妻クリーと騎士団によって南の海岸、こんにちもキールにちなむ地名で呼ばれる浜から運び出された。クリーは「吼える入江 Géiseann Cuan 」という美しい詩を朗唱すると、キールに寄り添い、悲嘆のうちに事切れた。すぐにふたりはおなじ墓所に葬られた。「そして、彼らの墓に石碑を建てたのがこのわたしだった」とカイルテは言った。「『キールとクリーの墓』として知られるように」。
© Dr Breandán Ó Cíobháin & Curragh( webmaster of The Voyage of Saint Brendan the Abbot )
「ヴェントリー歴史協会」: 2009 年 4 月 8 日設立。協会設立趣旨:ヴェントリー地区の歴史と文化を調査研究し、その結果を複数メディアを通じて普及すること、考古学的遺構と出土品の保全、ならびにヴェントリーの現住民と遠隔地で暮らす出身者が共有する歴史および独自性を再認識する記念イベントを開催すること。
付記『ヴェントリーの戦い』について:『ヴェントリーの戦い Cath Fionntrá 』は、参照先記事にもあるように、フィアナ騎士団長フィン・マク・クウィル( フィン・マク・ヴォルとも )、一般的にはフィン・マクール[ ジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』にも象徴的に出てきますね ]として知られている古代アイルランドの英雄のひとりが活躍する一連の物語サイクル「フィアナ物語群」に含まれる最古の挿話のひとつ。12、3 世紀ごろ編纂されたと言われる『古老たちの語らい Acallam na Senórach 』にすでに収録されている[「フィアナ物語群」の舞台はおもに東部レンスターと南部マンスター地方で、女王メイヴやクー・フリンなどが登場する「アルスター物語群」とは対照的。これにはもちろん当時のアイルランドの政治状況が反映されている ]。あらすじは、「世界王 Dáire / Dáiri Donn 」を名乗る侵入者が、自分の妻と娘と出奔した( !! )首領フィンに報復するという口実で大船団を率いてディングル半島ヴェントリーの美しい浜に押し寄せた。フィンと息子オシーン、フィンの甥カイルテ・マク・ローナーンとフィアナ騎士団はトゥアタ・デ・ダナーン[ ダーナ神族 ]の支援も取りつけからくも侵入者を撃破、だがその代償として夥しい戦死者を出した。そのなかのひとりキールの亡骸を探す彼の妻クリーは、ヴェントリー湾南の浜でようやく亡き夫を発見した。夫は敵の上陸阻止には成功したものの、溺死してしまった。クリーは悲嘆に暮れて「吼える入江 Géiseann Cuan 」を切々と歌いあげると、その場に事切れた。ふたりの亡骸はカイルテによっておなじ墓所に手厚く葬られた。
なおこの挿話についてはこちらの書籍
本文とまったく関係ない追記:この前、いつものように「古楽の楽しみ / リクエスト・ア・ラ・カルト」を聴いていたら、な、なんと、あの松川梨香さんがこの日かぎりで番組降板 !!! 週末の朝のひととき、あの春の薫風のごときさわやかなリスナーからのお便り紹介と楽曲紹介にひそかに癒やされていた身としては( て、はさすがにもう古いか )文字どおり寝耳に水だったので、ちょっとがっかり。いえいえ、後任の大塚直哉先生がイヤだ、なんて言う気はさらさらないですよ !! 大塚先生は、一度だけ、 静岡音楽館 AOI にてオルガンの実演に接したことがあるし、先生の「CLAVIS 〜 鍵」はお気に入りの 1 枚でもある。