2022年04月14日

洗足木曜日のバタフライ効果

 本日は、キリスト教圏では最重要の移動祝祭日(movable feast)、復活祭直前の受難週(聖週間)の洗足木曜日(Maundy Thursday、今年の復活祭は奇しくも満月と重なった 17日)。イエスが最後の晩餐の前、12人の弟子の足を洗う儀式をおこなったことを記念する日にして、ラテン語版『聖ブレンダンの航海』で、現在のフェロー諸島に修道院長ブレンダンたち一行がたどり着いたと書かれた日でもあります。

 クレムリンが(ノーム・チョムスキーだったか、いくら NATO の東方拡大に腹を立てていたとはいえ)じつに身勝手な理由をこじつけて、それまで平穏無事につつましく日々を送っていた市井の人びとに銃口を向け、巡航ミサイルを落としまくり、首都キーウ(今後、ウクライナの地名表記は判明しているかぎりヴァーナキュラーで表記します)から撤退したはよいが地雷だの爆弾だのをバラまいたまま立ち去ったりと、ソメイヨシノがいままさに満開、散り始めの日本にいる身にはにわかには信じがたい惨状を TV 越しに見せつけられる、 2022 年の春になってしまった。

 しがない門外漢がここでこんなことぐだぐだ書いたところでどうだってことはもちろんないんですけれども、ロシアの大統領って、たしか熱心なロシア正教の信徒じゃなかったかしらね? 聖週間なんだよ。ダンテ・アリギエーリがこの凄惨きわまる光景を目の当たりにしたら、きっとこれを仕掛けた張本人と、実際に攻撃して、市民を殺しまくった手合いはすべからく「インフェルノ(もちろんこれは『神曲』の「地獄篇」の原題から)」送りになると確信するんじゃないでしょうかね。

 英国の経済誌 Economist をはじめ、いま欧米メディアはウクライナ戦争一色という感じで、不肖ワタシのところに来るご依頼も、さっき触れたチョムスキーをはじめとする「知の巨人」と呼ばれている人が寄稿したコラムが多いんですが、前の米大統領といいこんどの戦争といい、いったいどこまで歴史を逆走すれば気が済むんでしょうね。ほんと常人には気が知れないとはこのこと。

 クレムリン筋はあいもかわらずディープフェイクやらサイバー攻撃やらも動員して「悪いのはウクライナ」説を強弁してますけれども、彼らに教えてやりたいのは、人間の歴史を動かしてきたのはたいていの場合、「バタフライ効果」だということ(NHK の番宣ではない)。たとえば女性首相(まだ 30 代!)率いる北欧のフィンランドと──コロ助集団免疫政策は失敗だったとはいえ──スウェーデンのここ数日の動きなんかどうでしょうか。これってロシアが望んでいた方向とまるで逆の動きが急加速したことになりませんか。

 グローバリズムはこれで終わったとかなんとか言われてますけれども、ロシアに経済制裁を仕掛ければそのぶん、ブーメランでこちら側も無傷安泰というわけにはぜったいにいかないのも現実。コロ助対策ではてんでバラバラだった欧州も、前世紀の2度の世界大戦の甚大な犠牲はいまだ記憶に生々しく、そして地続きということもあり、対ロシアではいっきに団結した印象を受けます。とくに日本と同じ敗戦国ドイツまで、NATO への防衛費負担の GDP 比を引き上げると表明していますし。さらに驚いたのは、クレムリンは当初ウクライナではなく、なんとバルト3国(!)に攻め込むつもりだったとか。懸念されるのはもちろん、東欧全域の不安定化です(最近の仕事でとくに印象に残っているのは、そのバルト3国のひとつエストニア出身の世界的指揮者、パーヴォ・ヤルヴィ氏のインタビュー記事。当時のエストニア人は旧ソ連時代にひどい目に遭わされたこととか、涙なしでは読めなかったですね)。

 とはいえ、もうひとつ個人的に気に入らないのが、「知の巨人」たちが早々に「第三次世界大戦」と口走っていること。ウクライナの大統領はしかたない。一方的に攻め込まれた当事者だし、レトリックとしてこうでも言わないと、「環境少女」並みに self-complacent な EU 諸国を突き動かすことはできないと計算しての発言だろうから。ただし、それ以外の「外野」は軽々にそんなことを口にしてはならんでしょう。先の世界大戦で犠牲になった数千万柱に対し、はなはだ不穏当かつ失礼千万な無責任発言としか言いようがない。

 国際連合がかつての国際連盟化するかどうかは、現時点ではなんとも言えません。このへんを突っ込んで書いたコラムなり記事なりあれば読みたいんですれども。いずれにしても、思わぬバタフライ効果、大どんでん返しがないとも限らない。これだけは確実に言えそうです。

 最後に、Yahoo ニュースに転載された拙訳記事に寄せられたコメントでもっとも印象に残った文章を事後報告みたいで申し訳ないけれども、ここでも紹介しておきます。
1年前くらいだがコロナ対応を巡り、中国のような専制国家がスピード感があることを良しとする報道があった。
これに対しバイデンは「民主主義は時間がかかる」と応じたことがある。
そしていまは専制国家が自由を制限し、独裁者が暴走することを止められないことに恐怖を感じる。
われわれは単純に中国が豊かになり、民主主義国家と交流が深まれば専制国家が終わるだろうと考えていた。
同じようにアフリカも東欧社会のようにいずれ変わるだろうと考えていた。
今回のロシアの侵攻は独裁者の能力しだいでは愚かなことをする。
19世紀にかんたんに先祖返りするとわかった。
それでも人種、民族、言語、宗教、思想を越えて互いに理解をし、尊敬をして自由で民主主義的な社会に変わっていく必要がある。
長い時間がかかるが、あなたは何人と聞かれて「地球人」と答えられるようになりたい。


posted by Curragh at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のニュースから

2022年03月31日

「カメラは涙でくもった」

 ウクライナ危機が始まって早くも1か月が経過した。先月 24 日にとなりの大国ロシアがいきなり侵攻してきて以来、ウクライナの難読地名も毎日のように報じられるようになってます(首都の表記名も、現地語読みに切り替えるとか言ってました)。

 そして、最近やはり気になるのが地震の頻発ですね …… それも夜中がひじょうに多い印象がある。ただでさえ、福島県の方はお辛いのに …… 11 年前の震災ではなんとかもちこたえたわが家が、今月 16 日の激震でついに全壊になってしまった、という話も聞きます。せめてもの希望の光は、先日の大相撲春場所で、地元出身力士の若隆景関が優勝したことでしょう。福島県出身力士としてなんと 50 年ぶりの快挙だとか。静岡県出身力士もみなさんも、とくに熱海富士関の活躍に地元熱海の人たちもおおいに元気づけられていると思う。

 当たり前と言えば当たり前なんですが、最近の訳出作業はウクライナ関連が急に増えてきました。昨年のいまごろは、やはり mRNA ワクチンすらなかったので新型コロナ関連記事が多かった(もっとも、パンデミックが収束する気配もいまだなし)。いまも複数の〆切り抱えてちょっとアップアップしているのですが、そんな折、けさの朝刊をぼんやり眺めていたら、こちらの訃報記事に目がとまった。

 三留理男氏 …… と見て、ややあってああ、あの方か、とほんとうに久しぶりに思い出していました。あれは不肖ワタシが小学生だったとき、たしか課題図書かなにかで買ったのが、『カメラはなにを見たか』。これほんとに子ども向けの本なの、というくらいに、当時問題視されていたスーダンあたりの飢餓問題や戦場の写真などがバンバン出てくる。内容はもちろん、子どもでもしっかりわかるようにとてもやさしい筆致で書かれています。本の前半はカメラに興味を持った少年時代の話や投稿写真で賞をもらったことなども書かれてあり、著者の半生の記録でもあります。

 いまや記憶もあやふやながら、なお頭こびりついて離れない小見出しがあります──「カメラは涙でくもった」。げんにいま、戦場と化したウクライナの街から決死の覚悟でひとりの独裁者が勝手に起こした戦争の真実を切り取って、わたしたちに送り届けている記者や写真家が何人もいる。三留氏の遺志を継ぐ人たちと言っていいかもしれない。というか、ここ数年の世界の趨勢を見ていると、「歴史は繰り返す」を地で行っているようでなんか空恐ろしささえ感じる。いちばん驚き、かつあきれたのは、ロシア大統領みずからがいかにもかる〜い調子で「核兵器の使用」なんてほざきやがったことですな。インターネット空間も「サイバー軍」なる組織が暗躍していて、ここのところ日本企業の被害も報じられていますね。

 …… 綾小路なんとか氏じゃないが、あれから 40 数年。せっかくひさしぶりにご尊名を拝見したというのに、残念ながら逝去の報でした。享年 83。合掌。

 そしてそのとなりにお名前が出ていたのが、作家の野田知佑氏の訃報記事でした。そう、言わずと知れたあのカヌーイスト作家の方。愛犬とともに悠揚迫らずカヌーを漕ぐ姿、いまもよく覚えています。立松和平氏やC・W・ニコル氏とともに、けっこうテレビ(いまみたいな薄い液晶画面ではなくて、でかくて重たいブラウン管だったころ)にこのお三方が出てましたね。共通していたのが、当時はやっていたゴルフ場乱開発反対という立場でした(西伊豆にもその手の開発話があって、まだ若かったワタシは安良里の親戚とモメたことがある。ちなみにそれをやろうとしていたのが、東京五輪の開会式をめぐるゴタゴタや、裾野市出身の若い女性社員の過労死で問題になった、某広告代理店大手)。

 このおふたりがいまの世界を見たら、いったいなんて言うのでしょうね …… ついそんな勝手な妄想に走ってしまう、花曇りな今日このごろ。

posted by Curragh at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | おくやみ

2022年02月27日

禅僧ティク・ナット・ハンの教え

 冬季五輪が終わるのを待ち構えていたかのように、ロシア軍が隣接する小国(人口は北海道とほぼ同じ)ウクライナに電撃的に軍事侵攻を仕掛けて、いまも交戦中です。ウクライナとくると、音楽好きがまっさきに思い出すのはやはり「キエフの大きな門」だろうし、スパイものが好きな人にとってはフォーサイスの『オデッサ・ファイル』でしょうか。その港湾都市オデッサも攻撃されたと聞く。

 こういうときこそ冷静沈着に、そして霊性の助けが必要だろう …… とそんなことをぼんやり考えていた折も折、先月 22 日に 96 でみまかった禅僧のティク・ナット・ハン氏を特集した「こころの時代」再放映が深夜に流れてまして、思わず見入ってしまった。

 寡聞にして知らなかったが、いま流行りの「マインドフルネス」の普及促進に尽力したお坊さんでもあるらしい。マインドフルネスなんてどうせ企業が自分たちの利益にかなうからと社員になかばカマかけて喧伝しているにすぎない代物、座禅や、カトリックの修道士が行っているような「観想」とは似ても似つかぬものだろう …… という prejudice があって、とくに深く知ろうなどという気もなかったんですが、それはどうもこちらの早トチリのようだった。

 ティク・ナット・ハン師の講話とかを記録した映像がいろいろ流れて、そこでのお話とか聞いていると、21 世紀前半が過ぎ去ろうとしているいま、なぜマインドフルネスの実践が世界的に流行っているのかがわかったような気がした。なにごとにおいても人口に膾炙するのには理由がある、ということなのでしょう。

 講話でいちばんすばらしいと感じたのは、「ブッダは神ではなく、人間の体をもって生きた人でした」、「(蓮の葉の茎をナイフで切って見せて)あなたがたから見れば左で、切っているわたしから見れば右になる」というお話だった。前者は福音派アメリカン牧師にありがちな「アナタハ神ヲ信ジマスカ?」的なじつにバカバカしい皮相的かつ詐欺師的な手合いとは正反対の、まさしくものごとの究極の真理を突いたお話でして、おおいに共感したしだい(原始教会時代の、「イエスは神の子か否か?」をめぐる論争の不毛さも想起させられる)。後者は、いままさに全世界の政治指導者たちこそ全身を耳にして謹聴してほしい真実をありていに述べたことばでして、何度もここで書いてきたから「耳タコ」で申し訳ないんですけれども、比較神話学者のジョー・キャンベルとやっぱりおんなじこと言っているなぁ、と思ったしだい。

 ハン師はこうもおっしゃってました。「(イデオロギー的に)左の人は、右の人が消えれば世の中はよくなると思っているが、いくら(ナイフで茎を切って見せながら)こうして切ってもいつまでたっても右側は出てきます …… インタービーイング(interbeing)、互いがいるから存在するということに気づくべきです」(講話では何度か「サンガの共同体」という用語も出てきた)

 わたしたちはとかく自分が正義だと思いがち。イエスかノーか。善か悪か(「砂漠の一神教」の影響を受けた地域に根強い発想)。そして世の中には正論さえ唱えていれば正しい方向に向かう、という強い信仰もある(クリティカル・シンキングにしてもそう)。もっともこれは「だったらワクチンなんて打たなくていい」ということじゃありません。ハン師はこう話してました。「互いに不可分の存在だと認めあえれば、互いのために行動を起こす」。互いに自分を大切にすることで、結果的に互いの生を助けることになるとハッキリ言ってたんです。なんとすばらしい。オラひさしぶりに感動しましたよ。ハン師がおっしゃった「この世の理」を、「考えるのではなく、感じる」ことができたのなら、いますぐにでも人の行動は、誰かからあれやこれや言われるまでもなく、おのずと変わっていくでしょう。そういう穏やかな心は、ただ自分たちが安楽に暮らせなくなるからというだけで二酸化炭素ガス排出の責任を年長世代に押し付けるだけの自称抗議活動がいかにむなしいものかもわかろうというもの(意見には個人差がありますずら)。

 そこで思い出されるのが、──ロシアと同じ専制主義権威主義独裁体制な大国で開催されたとはいえ── フィギュアの羽生結弦選手をはじめとするアスリートたちの活躍です。同じフィギュアの坂本花織選手、スノーボードの平野歩夢選手と岩渕麗楽選手、スピードスケートの高木美帆選手 …… カーリングが好きなので、「ロコ・ソラーレ」の銀メダル獲得もおおいに感動しましたね。

 ほかにもこのような選手はたくさんおられますが、いまここでお名前をあげた選手はいずれも「絶対必勝」というより、「自分が目指してきたものをこの大舞台でなにがなんでもやってみせる」という、並々ならぬ、それこそ決死の覚悟をもって臨んだ真の意味での勇者だと思う。半世紀前の日本人だったら、世界に追いつき追い越せしか眼中になくて、「ワタシはこの技をキメたいからやらせてくれ」なんて言ったらそれこそ体罰もどきを食らってそれで終わり、世間的にもおよそ許してもらえなかったんじゃないかって思います。だからたとえ戦車が街を潰しにかかってきても、ほんとうにわたしたち人間にパワーを与えてくれるのはこうした個人の意思の力にあると、ワタシは考えている。ようするに、自分自身が輝けない社会なんて、いくら飽食と宝飾品であふれ、いくらテクノロジーが発展して便利になっても、けっして満足することなどない。ティク・ナット・ハン師に教えを受けたという人びとが異口同音に語っていたのもまさにこれでした。
生き生きとした人間が世界に生気を与える。これには疑う余地はありません。生気のない世界は荒れ野です。…… 生きた世界ならば、どんな世界でもまっとうな世界です。必要なのは世界に生命をもたらすこと、そのためのただひとつの道は、自分自身にとっての生命のありかを見つけ、自分がいきいきと生きることです」────ジョーゼフ・キャンベル、ビル・モイヤーズ / 飛田茂雄 訳『神話の力』から

posted by Curragh at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 翻訳の余白に

2022年02月06日

不自然な「自然」もある話

 昨年後半から某全国経済紙(電子版)をとり始めたんですが(こういうのっていまは横文字そのまんまの subscription って言いますよね)、つい先日、↓ のようなインタビューの訳し起こしを見かけました。
 心配なのが、子供たちの思考の過程がアルゴリズム(計算手順)によって支配されつつあることだ。私が子供のころは「自然」対「育成」、つまり遺伝的に(子供が自然に)しつけられるのか、親が(育成の一環で)しつけるのかという問題だった。それがいまや「自然」対「育成」対「技術」の構図になった。
 これから10年たてば、アルゴリズムで思考過程が形作られたヤングアダルトの時代が来る。これは世界をもっと深刻な分断に導く。アルゴリズムは模範的な市民を作ろうとしないからだ。

 発言者は、政治リスク専門コンサルティング会社ユーラシアグループ代表で、政治学者のイアン・ブレマー氏。ユーラシアグループは、年明けに発表する「世界 10大リスク予測」がよく知られています。聞き手で、このインタビューを訳し起こして寄稿しているのはこの経済紙のワシントン支局長の方。というわけで下線部です。うっかり読み過ごしてしまいそうながら、ちょっとおかしい(いや、だいぶ?)。

 子どもの将来の話なのに「自然」だなんて、いくらなんでも唐突で、それこそ不自然。英語がすこしできる人ならブレマー氏の口から出た単語はすぐに察しがつくでしょう。「自然」はもちろん nature で、つぎの「育成」は nurture ではなかろうか、と。だいいち、「遺伝的に(子供が自然に)しつけられるのか」なんて常識的思考ではかなりブッ飛んでます。アリもそうですけれども、ヒトもまた社会的動物で、人間社会からまったく隔絶された環境(=自然)に放り出されたら、昔いたっていう、イヌかネコみたいに顔を皿にくっつけて水をすするような子どもになってしまいませんかね。

 いくら nature と発言したからって律儀に「直訳」せんでもええのにって思ったしだい。nature と nurture の組み合わせというのは、一種のことば遊び的要素もあるので。ならどうするか。ワタシなら、「氏より育ち」って諺の変形で処理すると思う。言いたいことはもちろん、「自分が子どものころには〈生まれ(いまふうに言えば、「親ガチャ」に当たったとかハズレたとかっていうやつ)〉と〈どう育てられたか〉の問題しかなかったけれども、いまはそれに加えて AI やアルゴリズムに代表される〈テクノロジー〉の問題がある」です。
私が子供のころは「出自」対「育ち」の問題があった。それがいまや「出自」対「育ち」対「テクノロジー」の構図になった。
字数の関係で最後のは「技術」のママでよしとして、これならどんなにそそっかしい読み手でも誤解の余地はないでしょう。「つまり ……」以下の補足部は、おそらく聞き手(訳者)がつじつま合わせで追加したもののように思える(意見には個人差があります)。といっても、補足じたいはべつに問題ない。翻訳における常套手段のひとつなので。

 もっともこの経済紙の名誉のために言っておくと、子会社の Financial Times とか、提携? しているのかどうか知りませんが、有名な英国の経済誌 The Economist の長文記事が日本語で読めたりするから、いちおうこれでもそっち方面の仕事している身としてはたいへんありがたく拝読させてもらってます。「Apple の時価総額3兆ドル(約 340 兆円)超え」の理由を説明する記事を訳出しているとき、「理由のひとつに自社株買いがある」とかっていきなり出てきても慌てずにすむ。知ってるのと知らないとでは月ちゃんとスッポンです。ふだんからの、不断の仕込みは大切ずら。

 最後にもうひとつ、↓ の記事も、正鵠を射ていると思う。こういうのはさすが新聞だと思う。あきらかな「脱真実 Post-Truth 」は困りものだが、「新聞の持つ情報の一覧性」は、まだまだ捨てたもんじゃありません。

異形の五輪 教訓残せるか


posted by Curragh at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のニュースから

2022年01月31日

『くまのパディントン』名訳者逝く

 児童文学者の松岡享子先生が逝去された。享年 86 歳。謹んでお悔やみ申し上げます。

 不肖ワタシが先生のご尊名をはじめて拝見したのは、翻訳の勉強を始めてさほど日が経っていなかったころで、高校を卒業したてのときだったような気がする。いくつか課題に出されたテキストのひとつに『くまのパディントン』シリーズの1作があった。児童文学と言いながらずいぶん凝った(?)言い回しが頻出で、しがない地方のヒヨっこにはなかなか手強かったのを覚えている(テキストには、ディック・フランシスのミステリの冒頭2章なんかもありました)。

 『パディントン』シリーズ最大の特徴。それはずばり、英国流のすっとぼけたユーモア表現でしょうか。あと、イディオムの変形技(変奏)がけっこう出てくること。たとえば‘...he had something up his paw’というフレーズ。これはよく使われる慣用表現の‘to have something up one's sleeve’をもじった表現で、sleeve が paw となっているのは、もちろんパディントンがクマの坊やだから。あと、彼の得意技は、相手をジィ〜っとねめつける‘(giving)a hard stare’ですな(というかあのツブラな瞳でそれされてもたいして効果は …… あ、なんかごめんなさい)。

 ワタシがそのとき読んだのは、こちらの訳書の原書からの抜き出しでした。psychiatrist/head shrinker/trick cyclist なる語もぽんぽん出てきました。いずれも精神科医のこと。なんで shrinker と言うのかは、「誇大妄想にとり憑かれてぶくぶくに膨らんだオツムを空気を抜くみたいにしてシュ〜っとしぼませる」というイメージから。いずれにしても、駆け出しの翻訳初学者にはまことやっかいで課題提出にずいぶん手間取ったものでした(注:いまみたいにネットも Google も SNS もな〜んもない、テレクラとか個人的に不要不急なサービス全開ゴルフ場亡国論真っ盛りだったバブルに阿呆どもがパラパラと踊らされていた平和ボケ時代の話)。

 話戻しまして …… あるとき、図書館で借り出した松岡訳『パディントン』シリーズの1冊と、神保町に当時あった「タトル商会」(!)で入手した原本とを家で突き合わせてまたびっくり。「どうぞこのくまのめんどうをみてやってください おたのみしますPlease look after this BEAR. THANK YOU)」と、(子どもの音読にもじゅうぶん耐えられる)達意でみごとな日本語に移された手際の確かさに目が吸い寄せられたのを、あれからウン十年が経過したいまも鮮烈に覚えている。

 松岡先生は『パディントン』シリーズの訳者としても高名ながら、翻訳ものではやはり『うさこちゃん』シリーズでしょうね。え? ご存じない? ディック・ブルーナの『ミッフィー』シリーズの翻訳です。何年か前、松岡先生がご健在だったときに一度、なんの番組だったかもう失念して申し訳ないのですが、インタビューかなにかで TV の画面越しにお姿を拝見したことがありました。

 『パディントン』原作者のマイケル・ボンド氏、そして『ミッフィー』生みの親ブルーナ氏もとうに鬼籍に入られてしまった。松岡先生の志を継ぐ、若くて才能ある児童文学翻訳者がこれからおおぜい活躍してくれることを祈念してやまない。合掌。

追記:これは「男ことば/女ことば」の問題でもあるのですが、先だって「アタマで考えず、場の流れ(フロー)に身をまかせて行動しよう」と指南するハウツーものっぽいやや毛色の変わった英高級紙の記事を訳したのですが、そこにジェイン・オースティンの代表作のひとつ『エマ』の一節が引用されていた。引用で、しかも邦訳もあるからと図書館で借りてきて確認したのですが …… エマの科白がどうにも読みづらい。NHK のラジオ第1とかでも朗読をやってますが、たとえ手練れの局アナが読んだとしても、ちょっと放送には不向きなのでは、という印象を受けた。「もし」は禁句ながら、もし主人公エマの会話を松岡先生が訳していたら …… きっと目に映る景色はずいぶんと変わっていたことだろう。ちなみにその日本語文庫版の訳者は男性でした。

posted by Curragh at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | おくやみ

2021年12月31日

おおいに溜飲を下げた話+英語学習本

 先日、某経済紙夕刊に、字幕翻訳者の戸田奈津子氏のインタビューが連載されていて、ふだん思っていることをこのような押しも押されぬ第一人者の先生が言ってくれている(remarks about what I think on behalf of me)内容だったので、記事読んだ人にとってはウザイと思われるけれども、ここでもすこし紹介しておきます(一部表記を変えてあります。太字強調は引用者)。
【会話先行の英語学習法には疑問】
文法は頭が柔らかいうちにしっかり身につけておかないと、後から勉強するのは大変ですよ。会話は後からでも平気。私は学生時代に基礎をやっていたから先が伸びたと思います。会話だけ先にやっても、理屈が分かってなければ絶対に伸びませんよ。難しくなくていいけど、基本となる文法はちゃんとしておかないと、絶対上達しません。
三人称の s を落としたら教養がないと思われる。いくらペラペラしゃべっても、s を落としていたら教養を疑われ、敬意を払ってもらえません。基礎がしっかりできていれば、そういう間違いはしないのです。

【英語以前に、日本語を学ぶ大切さを強調】
最近は若い人が漢字を読めないようで、映画会社は漢字をひらがなに、と言うけど、かなが並ぶと読みにくいのよ。字数は食うわ、昔の電報みたい。たとえば「拉致」ならば瞬間で分かるけど「らち」だと考えちゃう。そういう場合、私は漢字にしてルビを振るの。日本語はほんらい、字幕に向いた言語なんです。一文字で意味が伝わるし、見た目も締まります。字幕の漢字は使いでがありますね。

文部科学省には「英語より先に、まず日本語を勉強させてください」と言いたいです。英会話も仕事で必要なら、死に物狂いでやるべきよ。でも100人が100人英会話をやらなくてもいいけど、日本語は違う。アイデンティティなんだから。なぜそれをおろそかにしているのかわかりません。

英語の原文はアメリカの大衆向けに作られていて、意味を理解することはそんなに問題ではない。どういう日本語に的確に訳すかが一番の要だから、日本語を知らないとダメ。日本語の語彙や言葉のニュアンスを知らないとぜったいにダメ。
長年、生き馬の目を抜くような業界で第一人者として駆けてきた戸田さんのことばには身に沁みるものがある。

 蛇足ながら、新聞記事にはルビ振ってなかったけれども、「要」は「かなめ」と読む。「理」はどうですか、ちゃんと読めますかね? 日本語ネイティヴが日本語を知らず、読めず、書けない[表現できない]のに、どうして「翻訳者になりたい」などと言えるのでしょうか(昨今の女子アナと呼ばれる人たちの言葉遣いはとくにヒドい)。またこれは最近、とくに思うんですが、いくら翻訳のトライアルの要綱に「TOEIC ○○点以上の方」とかってあっても、「クリアしているオラは翻訳ができる」なんて思うのはお門違いもいいところで、トンでもない話。

 当たり前って言えば当たり前なんですけれどもどうしてどうして、こと翻訳の話となるとこの「常識」がとたんに通用しなくなるから不思議です。「ワタシは野球一筋でやってきたからプロ入りできる」、「ワタシは音大を出たからプロの音楽家としてやっていける」という言説とおんなじくらいバカげているってことにまず気づいてほしい。

 もしほんとうに翻訳、とくに読み物系の英日翻訳をやりたければ、なんでもよいから図書館から訳書を借りてきて、原書と首っ引きで比べ読みするといい。できればその前に、ご自分でもその原書のアタマだけでもよいから訳してみる。できあがったら数日寝かせて、また手を入れる。よし、これで完璧だ、と思って、先達の翻訳書と比べてみる。とたんに彼我の実力の差に愕然とするはずです。

 ネット記事、あるいは戸田氏のインタビューを掲載していた経済紙のように、日本の新聞に転載されている記事の邦訳はどうなのか。これはだいぶ前にもここで書いたような記憶があるけれども、ページやスペースの制約上、どうしても要らん情報は端折ることになります。つまり「全訳」ではなくて、「抄訳(thin translation、「薄い翻訳」ジャナイヨ)」です。だからといって、「正しくない!」と糾弾するのは困りもの。そういえば以前、こんなこともあったようですが …… んなこと言ってたらキリないし、だいいち日本の読者がそこまでキッチリ読みたいと思うものでしょうか。新聞を隅から隅まで熟読玩味する人も、いないわけじゃないでしょうけれども。でも、「新聞なんだから、とりあえずそこに何書いてあるのかがわかればそれでいい」って思う人がほとんどではないかしら。

 というわけで、先日ここで書いたように、ワタシが手許に置いてある英語学習本をいくつか紹介して、またしても混迷をきわめた 2021 年を締めくくりたいと思います。

英語正読マニュアル(研究社出版、2000)
アクセントや引用符、コロンやセミコロン、スラッシュ(/)、イタリック体の説明から、大文字・小文字の区別、乗り物の表記のしかた、句読法(パンクチュエーション)、固有名詞や誤用についてなどなど、まさしく「痒いところに手が届く」読み応えありすぎな一冊。「英文を読めた気になっている」英語力に自信のある人向きの本。

 もし「中学英語からやり直したい」という人には、『ゼロからわかる英語ベーシック教本』や、また NHK の英会話講師としてカムバック(?)しているこちらの先生のご本もよいと思う。
日本人の9割が間違える英語表現100(ちくま新書、2017)
これも目からウロコみたいな学習本。お題のとおり、非英語ネイティヴの日本人が間違えやすいところを丁寧に解説してくれる。「“See you again.”を連発する日本人」、「come と go の使い分け(こんな基本もできずに短期留学したい、なんておこがましいかぎり)」、「I'm sorry と Excuse me の使い分け」、「遊びに行くは play ではない」などなど、一読するだけで「正しい英語話者の感覚」の片鱗が会得できようというもの。

 以前もここで紹介したこの本と合わせてオススメしておきます。例文つきでもっと手っとり早く読みたい向きには、❸『英語の品格』という新書本はどうでしょう。よく「英語には丁寧な言い方がない」なんてウソぶいてる人がいますが、人間の言語なんだからそんなことはもちろんない、という実例をてんこ盛りの豊富な文例で教えてくれる良書です。

英語のあや(研究社、2010)
東大の現役の先生であるトム・ガリー氏の本で、雑誌「英語青年」その他媒体に寄稿した文章をまとめたもの。エッセイふうな書き方ながら、「ことばを学ぶとは何か」、「初対面の相手に依頼するときに“Will you 〜”はたいへんぶしつけな言い方」、「日本人が書く英文に思わず知らず出てしまう“味”とは」のような、英語と日本語とのはざまを往き来する人なら誰しも思い当たることがコラム仕立てで随所に書かれてあって、コラムを拾い読みするだけでもたいへん参考になる。とくに巻末近くのコラム「外国語学習の害」を読むと、いまはやりの「外国語早期学習」にまつわる論争が、100 年以上も前の英国ですでに戦わされていたことのエコーにすぎないことを知る。

 え? たったこれだけ? って思ったそこの方。もちろんまだまだ持ってますけれども、以上の本をマジで端から端まで読むだけでも、冗談抜きにウロコ落ちまくること請け合いです。最近、某オークションサイトでさる個人の方から入手した T・H・セイヴァリーというクモ学者(!!)の先生が書き下ろした『翻訳入門(The Art of Translation, 1957)』の日本語版。日本語版刊行からでもすでに半世紀は経過しているというのに、いやもう、開巻早々ビックリした。最終章がなんと、「機械翻訳」なんですぞ !!! しかも英⇔仏語間の翻訳における機械翻訳の未来について書かれてあったんですが、原始的ながらも翻訳者が介在して手を入れればそれなりに使い物になるくらいの訳には仕上がっていたことにほんとうにビックリした。なるほど、こんにちの AI 支援翻訳(いまも MT 翻訳って言うのかな?)の基礎は戦後まもないころにすでにあったのね。

 字幕翻訳の話に戻れば、字幕というのはある意味、究極の翻訳だと思う。「科白が正しく訳されてないじゃないか!」とケチつけるような人は、なんてことない、字幕もなにもないオリジナルを気が済むまでご覧になればいいだけの話。もちろん吹き替えに逃げちゃダメですぞ。オリジナルを観るべきです。

posted by Curragh at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 語学関連

2021年12月25日

小さき者を想う日

 真夏に猛威を振るった COVID-19 デルタ変異株が秋に入って急に下火になり、思う存分手足を伸ばすこともできない、そんな息苦しささえ感じていたひとりとしては正直ホッとひと息つけた気がしていた。けれども、どうやらそれも終わりで、またぞろ実効再生産グラフは上向きになってきた。欧米しかり。そして遅れて日本でも。

 今回、個人的に思い知ったのは、このウイルスは水際作戦だけでは勝ち目はないということ。いくらルールを守らない人がいるからとはいえ(とはいえ、こちとらマジメに半径ウン km 以内しか移動していないし、伊豆半島の人間なのに同じ半島にある墓参りも行けてなくて嘆息しているというのに、海外から帰国して言いつけも守らず、フラフラ出歩いて市中感染の原因を作った人に対しては正直怒りを覚える。といってもオラは自粛警察ジャナイヨ、だれだってそう思うのではないかしら。自粛警察というのは、ようするに自分とこに火の粉が降りかかると烈火のごとくイキりだし、ふだんはノホホンと過ごしているような典型的マイホーム主義な人のこと)。いずれにせよ、年明けとともに日本国中に厭戦的雰囲気がいよいよ蔓延し、いわゆる専門家の意見や指示を守らず、「赤信号、みんなで渡れば ……」な手合が堰を切ったように急増しやしないかというのが、もっかいちばんの気がかり。

 この感染症の恐ろしいところは、英米で long COVID と呼ばれている、長期にわたる原因不明な後遺症というやっかいきわまりないオマケまでくっついていること。感染しても無症状な人がいる反面(若い芸能関係者にはこの手の人が多かった印象がある)、いつまでもしつこく苦しめられる罹患者もおおぜいいる。だからけっきょく、なんとしても COVID だけは罹患しないようにしないといけない。もっともそれはそれでいいとしても、そのように身構えたまま生活していれば弊害も出てくる。体を動かさなくなったせいで筋力が落ちた、あるいはもっと深刻な場合には「エコノミー症候群」になったり、脚のふくらはぎがパンパンになって静脈瘤(!)ができかかった、とか。もっとも影響が出やすいのは、なんといっても子どもですよね(もちろん高齢者もだが)。事態が長期化しているので、このへんのことも気を配らないといけなかったりで、たしかに厭戦ムードがはびこるのはあるていどしかたないことかとは思う。お気持ちはわかる。

 でもいちばん大切なのは、こういうときこそ、他者への想像力が必要だ、ということではないかと、人一倍 self-serving な人間のくせしてそう思ってしまう(偽善者なので)。前にも書いたが、感染症というのは自分が罹患して治ればそれでよし、という病気ではない。全地球を覆っているのは、未知のウイルスによる未知の感染症なんです。それでもいまはワクチンだって曲がりなりにもあるし、特効薬ではないにしても、承認待ちの飲み薬もある(あいにく mRNA ワクチンはブースター接種なるものを打つ必要があるけれども)。

 いまだ先の見えない COVID 禍ですが、パンデミックが始まった昨年春、英国の NPO の Nesta がこんな未来予測を出しています。「将来の予測なんてアテになるものか」という気もたしかにするけれども、やはりこの手のものがないといられないのもまた人間の性分なのかもしれない(Nesta は、英国国立科学技術芸術基金を母体とした NPO 法人。科学・技術・芸術における個人および団体による先駆的プロジェクトや、人材育成を支えるイノベーション支援を行っている)。

 たとえば「経済」に関しては、こんな「青写真(言い方が古い?)」を描いています。
新型コロナウイルスの世界的流行(パンデミック)が引き起こした不況は、2008年の金融危機よりも深刻な事態を招くだろう。しかもそれは、これまでに経験したような「通例の」不況ではない。多くの国で、考えうるかぎり最悪な不況となり、大量解雇も起こり得る。コロナ以前ではラジカルだと考えられていた財政出動や金融政策がもはや政治や国民的な議論の場で当たり前のように取り沙汰されるようになるだろう。コロナ危機を乗り切った企業も、それまで重視していた事業や商習慣の見直しに着手することになるだろう。それはサプライチェーンの抜本的再編だったり、効率一辺倒から事業の強靭性(レジリエンス)への転換だったりする。
この1年で見ても、たとえば急激な「脱炭素化社会」へ舵を切ったかに見える欧州諸国の動きなんかが当てはまりそうな気がします。もっとも「二酸化炭素取引」というカラクリもあったりで、どこまで本気なのかはよくわかりませんが。それでもひとつ言えるのは、島国日本の企業さんたちが手をこまねいている時間はあまり残されてないってことです。ヘタすると 19 世紀末の欧州列強の再来にもなりかねない気がする。興味ある方は一読してみるとよいでしょう。

 一連の予測項目はあくまで英国国内のことなので、これらがいちいち日本の事情に当てはまるわけでもない。しかし参考にはなると思う。というか、向こうの人ってホント筋金入りのマスク嫌い、ということがこの1年半のあいだでよくわかった気がする。人種差別の件も含めて。

 「一連の予測は推測の域を出ない」と断ってはいるが、「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミックは、世界のありようを根底から恒久的に変えた。向こう数か月、この新型感染症の蔓延を制御できる国があったとしても、政治、経済、社会、テクノロジー、法律、環境の各方面に与えた影響は甚大であり、それは今後数十年にわたって続くだろう」という見立ては、おそらく間違ってないでしょう。

 というわけで、なんか暗い話になってしまったが、いみじくもローマカトリックのリーダーがクリスマスイヴのメッセージでこんなことを言ってましたので最後に引用して終わりますね(以下、さる全国紙記事の引用)。
「不平を並べるのはやめよう。(イエスは)われわれに人生の小さなことを見直し、大事にすることを求めている」

 昔、写真評論ものの大部の本を何人かで下訳したとき、福音書の一節がそのまま引用された箇所にぶつかった。たまたまローマ教皇の記事を見て、忘れかけていたそんな記憶も久しぶりに甦りましたね(日本語版聖書の引用は「新共同訳」から)──「はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこのもっとも小さい者のひとりにしたのは、わたしにしてくれたことなのである」(Matt. 25:40)

 よきクリスマスと新年を。

タグ:nesta
posted by Curragh at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近のニュースから

2021年11月30日

単数か複数か、可算か不可算か、それが問題だ

 先日、ちょっと調べもので Web の海を漂流していたら、「“have a lunch”は間違い !! 正しくは不定冠詞なしの lunch で」とか、「I had a lunch. は特別なランチ!」とか、そんなことを麗々しく掲げた学習(?)サイトに打ち上げられた。

 問題は、その説明のしかた。「通常メニューだけどおいしい食事も特別なものとして扱うので冠詞を付けます」みたいなことを書いてあったので、オイオイちょっと待ってくれずら、と。

 ようするに「その人にとって特別なランチなら不定冠詞付き、そうでないふつうのランチは無冠詞」とのことなんですが、まさか向こうの人間がそんなこと考え考え発言しているわけもなし。これ、英語における冠詞というものの本質に関わる大問題だと個人的には思ってるので、揚げ足取りみたいにとられるかもしれないが、門外漢でもあえて聞こえるように文句を言う(♪ごはんですよ〜、ダジャレが古すぎてわかんないか)。

 ひらたく言えば、これはかつてベストセラーだったこちらの新書本に書いてあるのと言ってることは重複するんですが、こういう言い回しの不定冠詞のある・なしというのは、「発言者にとって印象に残っているかどうか」のサジ加減でしかない。つまり感覚ひとつ。もしその人にとってなんのことないフツーの、取り立ててどうということのないランチならば無冠詞だけれども、「○○の店のランチはうまかった」とか、たまたま印象に残っているからそれはその人にとって意味あるランチになったにすぎない。その微妙な心の動きが、不定冠詞として表に出ただけのこと( lunch、dinner、supper はふつうは無冠詞扱い )。「a が付いているからそれは特別なランチ/食事/ディナー」というわけじゃない。逆だ。このさい特別かどうかはどうだっていい。その人にとって印象に残っているから不定冠詞付きになる。もっとも手許の『ランダムハウス』で確認すると、不定冠詞付きは“a late lunch”、“a business lunch”と修飾語を伴ってもちいられるのが一般的らしい。

 でもたとえばある英米人がしゃべっている最中、「アレレ不定冠詞付きにしちゃったけれども、ええいままよ! このまま move on! move on!(cf. 「虹色 Passions!」)」なんて場合だってあります(にんげんだもの)。単数か複数かにしてもそうで、たとえば“There are some people who are doing such and such ...”のはずが、つい“There is some people who are doing such and such ...”ってやっちゃう場合がある(単数複数混在文はわりと見かける)。people はこれだけで複数的に扱われる名詞の代表格ですが、「ある特定の人びと、民族」という概念で口にすれば、ナニナニ+ peoples複数形になる。このへんが感覚的にわかるようになるまでがけっこうタイヘン。「どこそこの人びとか、指折り数えて言っているのか、そうでないのか」といった感じでしょうかね ……。くだけた調子でズラズラ殴り書きしたようなコメントや書き込みなんかに、とくにそういう崩れた英文が散見される。
And so, to all the other peoples and governments who are watching today, from the grandest capitals to the small village where my father was born, know that America is a friend of each nation, and every man, woman and child who seeks a future of peace and dignity. (オバマ大統領の就任演説から)

ついでに「聖職者(階級)」を意味する clergy も、「ひとりの(男性)聖職者」だったら a clergyman となって、ほんとややこしや。

 だいぶ前にもおんなじこと書いたけれども、冠詞の習得はほんと日本人には最難関で、昔は「前置詞3年、冠詞8年」とかって言われたもの。前置詞や、前置詞を含む句動詞なんかをマスターしても、冠詞の使い方の習得になおこれだけの年月がかかるよ、ということをわかりやすくたとえたもの。前置詞より冠詞習得のほうが長くかかるため、冠詞の使い方がいかに難しいか、ということを表した言い方になります。

 で、先述したようなサイトによく引き合いに出されているのが、たとえば“do lunch”。でもこれって「英辞郎」によりますと、なんでも半世紀くらい前のハリウッド起源の、言語史的にはわりと新しい口語表現なんですね。英語も日本語もナマモノには違いない。だってシェイクスピア時代の言い回しでカッコつけたつもりで“good speed”を! なんてだしぬけに言ったら、向こうの人間でもそれと知らなければなんのこっちゃとキョトンとするばかりだろう(意味は“good luck”。そうそう、昔読んだジャック・リッチーの短編ミステリで、“She's expecting.”という言い回しを覚えたもんですが、いまじゃズバリ“She's pregnant.”って言っちゃう世の中でゴザイマス)。

 ということなので、老婆心ながらひとこと申し上げたしだい。で、たまたま昨晩の「ラジオ深夜便」で定期的に登場するロバート・キャンベル先生による井上陽水の歌詞を英訳してみよう! 的なコーナーを聴取してまして、個人的にはむしろこちらを聴いていただきたいとも思ったしだい(「らじる☆らじる」アプリ、Web 版ストリーミングサービスでは今週いっぱい聞き逃し配信をしています)。

 冠詞のある・なしと肩を並べるのが、「可算名詞の単数・複数」の問題。キャンベル先生は、井上の歌詞の訳詞という作業を通じて、「なぜここは無冠詞でもなく単数でもなく、複数形にしなければならないか」、その理由を懇切丁寧に説明されています。オラなんか感激して、「そうそうコレなんだYO、オラが聞きたかった単数複数問題の説明ってのは! MAN ALIVE !!」ってひとりで勝手にぶっ壊れてたくちです。

 もしほんとうに英語という言語の構造、native speakers と呼ばれている英語話者の人がどういう発想で名詞の単数・複数を使い分けているかを知りたいと思ったら、マーク・ピーターセンのような定評ある先生のご本でもいいし、キャンベル先生のご本でもいいから、とにかくそっちを読んだほうが長い目で見ればはるかにマシかと、重ねて申し上げておきます。

 後日、今回のことともからめまして、「それじゃオマエはどんな本で英語を学んだのか?」という疑問へのアンサーとなるような、いちおうこれでも英日翻訳者のはしくれとしてオススメして恥ずかしくない英語の学習本を何冊かご紹介したいと思います(以前も散発的に紹介したのかもしれないが)。とりあえずコロ助のこととか書いたあと、年末までには投稿するつもりではおります。

posted by Curragh at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 語学関連

2021年10月31日

ハロウィーンの夜に

 本題と関係のないマクラ失礼。日本人ってほんと「喉元すぎれば……」な国民性なんだなと、あらためて思う今日このごろ。今夏の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の大流行が一段落している(ように見える)だけなのに、もうマスクもしないでぷらぷらしている人のなんと多いことか。

 気管支喘息とかもそうですが、呼吸器の感染症って、罹患した人でないと肌感覚として恐ろしさがわからない。不幸なのか幸いなのか、ワタシはそういう経験、というかはっきり言ってそれで死にかけた経験をしているので、そーいう人がぷらぷらしていたらまず近づかず、相手の顔が向いてない方向を見てやり過ごすようにしている。自衛が第一。わかんない輩にいくら話して聞かせたところで時間のムダというもの。

 ほんとは英国のとあるサイトに「COVID-19 後の世界はこうなる」的な一種の予測を公表したページがあって、そこに書いてあることとかすこしここでも紹介しようかななんて思っていたらいつものごとく時間だけが容赦なく経過(苦笑)。そのことについては近いうちに書こうかと思ってます。

 本題。某オークションサイトにお古の TIME 誌出品しようかと思って、久しぶりにパラパラ繰って名文で知られる「エッセイ」を読んだら、W.B.イェイツの有名な「再臨」という詩の引用が出てきた。「しだいに広がるガイアーを描きながら回り/回り続ける鷹に鷹匠の声は届かず/万物は崩れ去り、中心はおのれを維持できない……」という出だしで始まる、黙示的な内容の作品です。ここに引用した訳は、飛田茂雄先生によるもの[ジョーゼフ・キャンベル『生きるよすがとしての神話』角川ソフィア文庫版]。

 興味が湧いたので、岩波文庫に収録されている版とかも見たんですが、それにも増して他のイェイツ詩にも心惹かれ、仕事の空き時間とかにゆるりとページを繰って眺めてました。「対訳」形式なので、原文と照合できるようになっているのもすばらしい。アイルランドの激動期をアングロアイリッシュという、「半分英国人、半分アイルランド人」のどっちつかずの境界線上にいたイェイツは、ジョイスとはまた違った意味で波乱に満ちた生涯を送った人と言えると思う。「再臨」をはじめ、当時の政治状況や、イェイツが信奉していたという「2千年周期説」なんかが反映された詩文もいいんですが、個人的にはもっと肩肘張らずに読めるもの、たとえば「落葉」、「選択」、「あなたが年老いるとき」なんかが好ましい。

 なにかとかまびすしく、ますます混沌さを増すばかりの世の中、たまにはこの手の作品、つまり詩集を読むのも悪くない、と思ったしだい。英詩特有の韻を踏む形式にすこしは慣れるだろうし、いちばん大きいのは勉強になること。自分も手許に英国人の友人からかつていただいた、第一次世界大戦で夭折した詩人ルパート・ブルックの「グランチェスターの古い牧師館The Old Vicarage, Grantchester)」という詩の冊子があって、いつかこれ訳したいなぁと思いつづけてはやウン年になるので、ちょうどよかったかも。

カンケイない追記:最近手がけた拙訳記事で、心理学者の先生に「宗教儀式の持つ効用」についてインタビューした記事があって、ついこの前までヤフトピで全文が読めたんですが、あっという間に消されてしまった。で、宗教がらみなんでどんなコメントが寄せられているか興味津々で拝読しました。概して、読者の方々はこの記事をなんの先入観もなく、真摯に受け取ってくださっているなと心強く思ったしだい(かなりの数の「学びがある」カウントもあった)。ただ、細かいようだがひとつだけ。「福音派(ファンダメンタリスト)」はプロテスタントなので、「牧師」とは言えても「神父(または司祭)」とは言えないので、老婆心ながら念のため。

posted by Curragh at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 名訳に学ぶ

2021年10月17日

「わたしを叶える物語」のパワー

 沼津市内浦地区が主要舞台となった『ラブライブ!』シリーズ第2弾の『ラブライブ! サンシャイン!!』の劇場版が公開されてからはや2年。その間、「心のときめき」にフォーカスした外伝的な『虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』の第1期の TV アニメが放映されたり、時節柄なにかと気分が沈みがちになるけれどもそれを吹き飛ばす『ラブライブ!』シリーズの勢いはあいかわらず「ゴン攻め」してて、いかにもらしいなぁ、という感じ。

 最新作『ラブライブ! スーパースター!!』は、ここまで観てきた一視聴者の率直な感想としては、これまでのシリーズで一貫して流れていた“One for all, All for one”などのメッセージも含め、もっとも完成された作品に仕上がっているのではないかと思った(制作陣の方、お疲れさまです。いつもステキな物語をありがとう)。

 前にも書いたけれども、このアニメシリーズはどういうわけか(?)バッシングする向きも多くて、そのへんが「アニメだろうがルネサンスの傑作絵画だろうがバッハだろうがすばらしいアートはおしなべてすばらしい」芸術至上主義的人間な門外漢にはサッパリ理解できんのですが、この最新作に関しては主人公の澁谷かのんの実家という設定の某喫茶店さんとちょっとしたトラブルになったりと(これは制作側も落ち度があったとはいえ)、出だしからすでに前途多難なところもあって大丈夫かなと思いつつも、初回放映から欠かさずに観てきた。初回放映で流れた挿入歌に関しては、「○○ハレルヤ」と名のつく楽曲はほかにもいくつかあるから、既視感ならぬ既聴感のほうが先に来たということくらいが気になったと言えば気になったくらいで、物語の構成や小物を象徴的に使った場面、そしてなによりも Liella! メンバーとなっていく5人の少女たちそれぞれの内面描写がほんとうにすばらしくて、さすが『ラブライブ!』シリーズだとうなってしまった。

 これには、観る者の心に鋭く刺さる科白をここぞという場面でキャラクターにしゃべらせる、脚本とシリーズ構成の花田十輝氏の名調子のなせる技かとも思う。個人的にもっとも心に響いた、というか痛いほど身にしみた科白は前回、澁谷かのんが幼少時の自分に向けて語りかけていたシーンだった(ちなみに、かのんの父上の仕事がなんと翻訳業 !!! ってのもビックラこいた。さらに祖母が「スペイン人」だそうで、つまりかのんはクォーターということになる)。

 澁谷かのんは歌が大好きなのに、人前に出ると極度のアガり症を発症させてしまう。そのきっかけが小学生のときに出場した、「N コン」を思わせる合唱コンクールのステージでぶっ倒れてしまった事件だった。以来、それがトラウマとなり、旧音楽学校が前身の新設校、私立結ヶ丘[ゆいがおか]女子高等学校の音楽科入試でも歌えなくて失敗。「バ〜カ、歌えたら苦労しないっつーの!」。そんなかのんが中国からやってきたスクールアイドル大好き留学生の唐可可[タン・クゥクゥ]と出会い、彼女とコンビを結成したことで徐々に自信をとりもどし、その後加わったあらたな仲間といっしょだと歌えるようになったのだが、小学生のときのトラウマからは逃げたままで、完全に克服するには至っていなかった。そのことを察した幼なじみの嵐千砂都が、あえて「独唱」のステージ、しかもぶっ倒れたのと同じ母校の講堂ステージにかのんを押し出す(余談だが、かのんが通っていた小学校の「講堂」ってのがこれまたリッパすぎて、プロセニアムステージの音響反射板のデザインが NHKホールのとそっくり !! 当然、大オルガンはありませんが)。

 大道具なんかが雑然と置かれているステージ裏で、そのかのんが嵐千砂都に電話を入れる。
ちーちゃん、ありがとね。…… わたし、みんながいたから歌えてた。それでいいと思ってた。でもそれじゃダメなんだよね。だれかを支えたり、力になるためには、ちーちゃんががんばったみたいに、ひとりでやり遂げなきゃいけないんだよね ……

ここで、合唱コンクールのときとおなじ絵柄の世界地図が背景に現れる。かのんはかつての幼い自分と向き合って、「大丈夫。大好きなんでしょ、歌?」と話しかける。
…… まだ遠くまで旅を続けなければと思っていたところで、われわれ自身の存在の中心に到達するだろう。そして、孤独だと思い込んでいたのに、じつは全世界が自分と共にあることを知るだろう。―― ジョーゼフ・キャンベル『千の顔を持つ英雄』( 飛田茂雄訳『神話の力』、早川書房刊、太字強調は引用者 )

 これは、『サンシャイン!!』で桜内梨子が、ピアノが人前で弾けなくなったトラウマと向き合い、文字どおり自身の心の奥底へ「下降して」いった内浦の海にキラキラと陽射しが差し込んだ場面がどうしても思い出される。拙冊子では、ここをカール・ユングの言う「夜の海の航海」が響いていると書いたのだが、かのんのこの場面はもっとわかりやすく、もっと直接的な表現で、「かつての自分と真正面から向き合う」というふうに描いている。ココがすばらしい。

 たとえば μ's の活躍を描いた劇場版『ラブライブ!』。クライマックスで、主人公の高坂穂乃果の分身ともとれるナゾの「女性シンガー」が穂乃果に向かって、「答えは見つかった? …… 飛べるよ …… いつだって飛べる! あのころのように!」と、行く手を塞ぐように広がっている水たまりから逃げず、自分を信じて思い切り飛ぶように促すシーン。劇場版『サンシャイン!!』でも冒頭、なぜか(?)会ったことがないはずの幼少時の高海千歌と桜内梨子が、千歌の実家の旅館前に広がる三津[みと]浜で出会って、紙飛行機を飛ばしてたりしていた。

 ワタシはこういう、一見して矛盾しているが、あえて象徴性を全面に押し出した手法はアリだと考えているので、これはこれでいいと思ってるんですが、はじめてこの手の作品を鑑賞するような人の場合は「なんてとっつき悪いんだ」というふうにもとられかねない心象風景の描き方でもある。その点、『スーパースター!!』のように、幼少時の自分と直接向き合ってトラウマを克服したかのんの描き方は正攻法で、正解だと思う。このときはじめて、かのんは「ほんとうになりたい自分」になれたのだと思う。まさにキャッチコピーどおりの「わたしを叶える物語」! このへん、ホセ・オルテガ・イ・ガセットの「わたしは、わたしとわたしの環境である」という名言とも重なってくる(最近、個人的には聞き捨てならないヘンテコな造語がはやっている。それがなにかはあえて言わないが、けっきょく最後にどうするかを決めるのは、仲間の力も大事だが、それはあなた自身しかいない。これはいつの時代も変わらない真理だと思っている)。

 あとこれも何度も言っているからくどいと思われるだろうが、畑亜貴氏の歌詞、そしてそれ以外の挿入歌の楽曲も、「神ってる」。と同時に、トラウマのきっかけとなった同じステージで、かのんがみごとな独唱を聴かせてくれたシーンを観ながらちょっと不思議な感覚もおぼえていた。はじめて Liella! というグループ名を耳にしたとき、「なんか英国のボーイソプラノグループの Libera みたい」と思ったものだが、澁谷かのんの美しいソロは、かつて自分がよく聴きに行っていた少年合唱団や少年聖歌隊の演奏会で美声を聴かせてくれたソリストたちの姿とも重なっていた。歌詞のすばらしさと、バラ色の頬の少年ソリストたちの面影がダブって、ことさらに印象に残る回だった。

 いつものように2期へと確実につながって最終回は終わるだろうから、まだまだ『ラブライブ!』シリーズには目が離せないのだ! 
チャンスはある日突然
目の前に舞い降りてきた
思うかたちと違っても
そっと両手を伸ばしたんだ

なにが待つの? なにをやれるの? 
勇気出して進もう

できっこないよって思ってたことも
踏み出せばほら叶うんだ

新しいわたし
いま 始まるよ Symphony